今回はGoogleアドセンスの審査の結果が来ないときの対処法を解説します。
Googleアドセンス審査に申し込むと、
「通常数日から2週間程度」
で結果が来ると表示されるんです。
が・・・
いつまで経っても結果が来ないと、不安な気持ちになりますよね・・・
結論として、結果が来ない時にできることは次の通りです。
- アドセンスの「お問い合わせ」を使う
- Googleのアドセンス審査状況確認フォームへ問い合わせる
- 記事を見直し改善箇所を確認
- 更新をし続ける
- ASPに登録しておく
アドセンス審査の結果が来ないときの対処法を詳しくみていきましょう。
アドセンス審査の結果はいつ「来ない」と判断する?
アドセンスに申請すると、画像のように「数日〜2週間ほど」かかる場合があると記載されています。
つまり、2週間以上経過した場合は「結果が来ない」の一つの目安になりますね!
僕は1ヶ月以上も結果が来なかった
僕がアドセンス審査の申請をしたのは2018年11月ごろ。
1ヶ月経って12月半ばになってもアドセンス審査の結果は来ない状況でした・・・
「こんなに時間かかる?」
そう思って調べてみると、2週間以上は結果が遅いと知ります。
そこから僕のアドセンス審査の対応が始まりました。
当時の記事数とサイトを公開
当時アドセンス審査に申請した時点での記事数は10記事でした。
アーカイブを見て貰えばわかりますが、
- 1記事目「ベンチャーとはどんなところか?給料5分の1ベンチャー企業に転職して気づいたこと」2018年10月21日執筆
- 10記事目「仕事で育児ができないパパ必見!それでも奥さんにできること」2018年11月8日執筆
ここまでの10記事で申請です。
現在と合格基準は多少違いはあるかもしれませんが、基本的なことは同じなので参考にしてみてください。
アドセンス審査の結果が来ないときの対応5つ

アドセンス審査の結果が来ない状況で、僕が実際にやっていた対応5つをご紹介します。
- アドセンスの「お問い合わせ」を使う
- Googleのアドセンス審査状況確認フォームへ問い合わせる
- 記事を見直し改善箇所を確認
- 更新をし続ける
- ASPに登録しておく
アドセンスの「お問い合わせ」を使う
Googleアドセンスの「サイト」にある「お問い合わせ」をクリック

次の画面が出てくるので、
- 今の状況を説明
- 申請した証拠画像を添付
- 「送信」をクリック

これでひとまずお問い合わせは完了です。
Googleのアドセンス審査状況確認フォームへ問い合わせる
Googleアドセンスには「審査状況確認フォーム」という専用のお問い合わせフォームがあります。

先ほどのアドセンス管理画面と別に、こちらにも結果が来ない連絡をしましょう。
記事を見直し改善箇所を確認
2つの問合せをしたら、今のブログ記事の確認をしておきましょう。
万が一にアドセンス申請に落ちてしまったとき、
落ちてから確認するのでなく、落ちてからすぐ対応できるように
しておくことが重要です。
チェック項目はざっと次の通り。
- アドセンス以外の広告を入れてないか
- アダルト系の内容はないか
(際どい水着写真なども引っかかります) - 引用が多い記事はないか
- 記事の濃さ(文字ボリューム)は十分か
などです。
アドセンス用記事についてはこちらにさらに詳しく書いてます。
確認しておくと良いかもしれませんね!▼


更新をし続ける
アドセンス審査の結果を待っている間も、記事は更新し続けましょう!
結構多いのが、
という人。
待っている時間が非常にもったいないです!
記事のストックを増やしておくに越したことはありません。
記事は公開せず書き溜めて、合否通知が来てから1日1〜2記事ペースで公開していきましょう。
ブログは【継続的】に更新することでGoogleの評価が上がりますよ!
ASPに登録しておく
Googleアドセンス審査の結果が出るまで、ASPに登録しておくことをおすすめします。
ASPとは企業の商品やサービスをアフィリエイトする案件を抱えている代理店。
簡単な審査があるASPもあったりします。
ASPの種類はかなり多いですが、ブログ初心者が登録しておくべきASPは以下の通り。
- A8.net
(審査なしで案件豊富な初心者向けASP) - もしもアフィリエイト
(Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングの商品も!) - afb
(初心者が登録する鉄板ASP) - バリューコマース
(お手軽に利用できます!)
アドセンスに合格したら、記事を増やしてASPの商品をどんどん紹介していきましょう。
アドセンス審査の結果が来ない理由を考察

2つのお問い合わせをした結果・・・
次の日にGoogleからメールが。
開いてみると、なんとそこには【合格通知】が!
アドセンスとのリンクがちゃんとできていなかったから
可能性として考えられるのは、
アドセンスとブログの紐付けがうまくいってなかった
可能性があります。
念のため、再度コピーして貼りつけ直しました。
もしかすると、文字列の一部がコピーされずに貼りつけてしまっていたので、紐付けがちゃんとできていなかったかもしれません。
ちゃんとコピペされていなかった事例はよくあるので、確認してみましょう。
紐付けのためのコードを違う場所に貼りつけていた!
なんて事例もあるので注意しましょう。
結果が来るまで時間がかかったのは開設すぐだったから
僕は申請からおよそ1ヶ月近く、結果が来るまでにかかりました。
理由として考えられるのは、
ブログを開設して間もなかったから。
の可能性も否めません。
というのも、Googleは
ユーザーが定常的にアクセスしているわけではないページに広告コードを挿入したことが原因で、審査に時間がかかるケースがあるのでご注意ください
とGoogleアドセンスのヘルプページで謳っています。
当時僕のブログはアクセス0だったので、審査結果が来ないと感じるほど遅くなった可能性がありますね!
担当者に忘れられていた?
Googleアドセンスはサイトを確認する担当者がいるはずです。
ここは自動で審査しておらず手動のため、一つ一つのサイトに担当者がついている。
- Googleの担当者に後回しにされていた
- 自分のブログが飛ばされていた
- 気付かれていなかった
など、日々大量に申請が来ているはずなのでこのいずれかの可能性は考えられます。
だからこそ、2通りのやり方で【お問い合わせ】することがかなり有効になるんですね!
お問い合わせ後にすぐ合格通知が来た
僕の場合は2種類のお問い合わせをしてから、次の日に合格通知がメールで届きました。
一番可能性として高いのは、「忘れられていた」ですね。笑
Googleと言えど相手は人間です。
アドセンス審査の結果が来ないと心配している人は、先ほど紹介した2種類のお問い合わせを両方やってみることをおすすめします。
アドセンス審査の結果が来ない時の対応:まとめ

以上、Googleアドセンス審査の結果が来ないときの対応5つをご紹介してきました。
- アドセンスの「お問い合わせ」から連絡
- アドセンス審査状況確認フォームから問い合わせる
- 記事を見直し改善箇所を確認
- 更新をし続ける
- ASPに登録しておく
アドセンス審査の結果が来ないと焦っていても仕方がありません。
できることを全てやった上で、合否どちらに転んでもすぐに対応できる準備をしておきましょう!
また、人によっては一度キャンセルをして再申請したら合格したケースもあるようです。
お問い合わせをしても結果が来ない場合は、一度キャンセルして再申請も考慮に入れておきましょう。
