今回はブログのアイキャッチ画像を作る際におすすめな無料サービス「Canva」の使い方と、アイキャッチの作り方を3ステップで解説します。
僕は副業でブログをスタートして、現在は家族との時間を大切にしながら在宅で自由にビジネスをしています。
僕がいまのような家族中心の生活を手に入れた方法を、期間未定で特別に公開しています。
是非一度、見てみてくださいね。
Canva(キャンバ)ってどんなサービス?


Canvaは誰でも直感的に操作ができるデザインツール!
元々は海外のサービスで、数年前に日本に上陸しました。
Canvaを使うメリットとして、
- 無料でほとんどの機能を使える
- 初めてでも使いやすい
- 機能は必要最低限でわかりやすい
- 元々の画像素材・テンプレートが多い
- 様々なSNSに対応している
など細かいことを上げればまだまだたくさんあります。
パワーポイントとの違い
例えば誰でも使ったことがあるマイクロソフトのパワーポイント。
パワーポイントはデザインツールより資料作成ツール寄りですが、デザインにも使えます。
が・・・
圧倒的にCanvaの方が
「素人でも作れるデザイン性の高い画像」
を作ることができます。
理由はCanvaにお洒落なテンプレートが多数備わっているから。
直感的にお洒落と感じるテンプレート、素材を使って文字や画像を当てはめるだけ。
ものすごく簡単です。
パワーポイントはお洒落なテンプレートって、無いですからね。笑
PhotoshopやIllustratorとの違い
デザイン制作ツールと言ったらAdobeのPhotochopやIllustratorが有名ですね。
プロも扱う超優秀なデザインツールです。
Adobe製品とCanvaの違いは、
- Adobe製品:細かい機能が多く扱いにくい、プロ向け
- Canva:細かい機能は無いが誰でもすぐ扱える初心者向け
こんな感じです。
細かく拘ってデザインをしたいならCanvaはおすすめできませんが、ブログのアイキャッチを作るくらいであれば十分過ぎる。
テンプレートと洒落た素材で「いい感じ」に作れればいいや、って人は間違いなくCanvaで満足できます。
ブログ アイキャッチの作り方のコツ


Canvaの使い方の前に、ブログ アイキャッチの作り方のコツを抑えておきましょう。
コツを掴んだ上でブログ アイキャッチを作れば、失敗する心配なし!
アイキャッチにクリックしたくなるタイトルを入れる
アイキャッチを見た人が、あなたの記事をクリックしたくなるものを作りましょう!
ここで注意なのが、
タイトルをそのまま画像に入れない
ということ。
タイトルはSEOを意識してどうしてもキーワードを詰め込みがち。
そうではなく、【クリックしたくなる】タイトルをアイキャッチに入れるのがキモです。
この時意識するポイントは4つ。
- 興味が湧かせる:検索者が知りたいこと
- 具体性:数字を入れる
- 未知:検索者が知らないこと、非現実
- 直感:簡単そうに見える
例えばこの記事のタイトルは
「ブログ アイキャッチのCanvaでの作り方&使い方を簡単3ステップで解説!」
これをブログのアイキャッチに入れるなら、
「たった3分で素人が楽々オシャレな
アイキャッチを作るならCanva!」
こんな感じでしょうか。
ちょっと未知は入れられませんでしたが、この4つを意識すると良いですよ!
原色は使わないようにする
これはデザイン的なことですが、原色つまり赤・青・黄色をそのまま使わないこと。
原色の赤・青・黄色ってかなりビビットな色なので、目が痛くなるんです。
かと言って赤・青・黄色を使っちゃダメなわけでなく、
ちょっと色味を抑えて使う
のがおすすめ。
少しトーンを落として暗めにするなど、工夫して原色を使わないようにしましょう!
シンプルかつイメージできるように
ブログのアイキャッチ画像はあまりゴチャゴチャしてない方が良いです。
文字と画像がマッチして、シンプルな物がおすすめ。
またブログ記事の内容をアイキャッチでイメージできるような画像を使いましょう。
画像はフリーサイトで十分拾って来れますが、おすすめはCanva Pro(有料版)を使うこと。
Canva Proは有料と言っても月額1,500円、Adobeのイラレやフォトショの10分の1程度です。
あとで説明しますが、これで画像や素材が使い放題は反則です。
ブログ アイキャッチ作成に便利なCanvaの使い方


それではCanvaの使い方の説明に入ります。
Canvaは
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
- メールアドレス
のいずれかを設定すれば超簡単に登録できちゃいます。
こちらのCanvaのホーム画面右上の【登録】をクリックしてアカウント作成しておきましょう。
カスタムサイズで画像作成画面へ


ログインしたらまず右上の【デザインを作成】をクリック。


表示されたタブから【カスタムサイズ】をクリック。


この時ブログのアイキャッチ画像のサイズは
「680(横)×380(縦) px」
くらいにすると少し横長で綺麗な画像が作れます。
あなたの使っているブログテーマにもよりますが、僕が使うJINのテーマではこのサイズ感がちょうどです!
横600〜700、縦350〜500 pxくらいを目安にしましょう。
Canvaのよく使う機能


ここではCanvaの画像作成をする画面で、左側のよく使うメニュー7つを解説します。
- テンプレート
- アップロード
- 写真
- 素材
- テキスト
- 背景
- フォルダー
①テンプレート
テンプレートはCanvaを使う上で非常に大きなメリット!
デザインとテキストがすでにプロによって作られているので、あなたはそこから気に入ったものを選ぶだけ。
テンプレートは無料と有料がありますが、無料でも十分なほど種類は豊富です。
テンプレートからお気に入りを見つけて、アイキャッチを作りましょう!
②アップロード
自分でフリー素材などから見つけてきた画像を、Canvaにアップロードできます。
アップロードした画像素材をアイキャッチに入れたい場合はここから選びましょう。
使いたい画像があれば、ドラッグアンドドロップで簡単に追加できます。
③写真
フリーで使える写真を日本語で検索して使いたい放題!
もちろん有料素材もありますが、無料でも使える写真はたくさんあります。
ブログ記事の内容と合う画像を見つけましょう。
④素材
素材は丸三角四角などの図形から、線やスタンプなど様々な装飾を加えることができます。
素材も無料と有料分かれていて、有料にすれば全てが使いたい放題なのでおすすめ。
自分の使いたい素材がことごとく有料だった・・・
なんて結構あるので、探す時間を削減したいなら絶対有料版です。
⑤テキスト
アイキャッチに文字入れするために使います。
フォントや大きさを自由に選ぶことができて、エフェクトで立体感を出すことも可能!
エフェクトやフォントも無料と有料分かれているので注意が必要です。
⑥背景
アイキャッチの背景を選ぶことができます。
シンプルな色だけの物から、風景画やグラデーション、壁紙のようなものまで種類も豊富。
僕は写真を背景にすることが多いので、Canvaの背景はあまりアイキャッチには使いません。
アイキャッチ以外のデザインを作る時は非常に便利なので有効活用しましょう!
⑦フォルダー
これまでに作ったデザインをフォルダー分けできるので、そこから過去の作品を呼び出すことができます。
例えばブログ用、インスタ用、Twitter用など、用途によって画像のサイズが変わってきますよね?
そんな時は用途に分けてフォルダーを作っておくと非常に便利です。
他にも「スタイル、音楽、動画、もっと見る」がありますが、ブログのアイキャッチ作成では基本使わないので説明は省きます!
ブログ アイキャッチのCanvaでの作り方 簡単3ステップ


それでは具体的に僕のブログアイキャッチの作り方を解説します。
簡単にちょっとお洒落に作るコツをお伝えするので、是非活用してください!
手順はたったの3ステップ。
- 背景に使う写真(画像)を選択
- 文字が映えるようにフィルターをかける
- キャッチコピーを書く
たったのこれだけ。
背景に使う写真(画像)を選択


左のメニューの「写真」を選択し、検索窓に日本語で記事のイメージに合う単語を入れます。
今回は「Canva」で検索して見ました。
検索結果に表示された画像から好きな画像をクリックすると、キャンバスに反映されます。


キャンバスに反映された画像を、キャンバスにぴったり合うように調整します。
文字が映えるようにフィルターをかける


左のメニューから「素材」を選択し、今回は「四角形」を選びます。


正方形を広げてキャンバス全体を覆ってから、今回は色を「黒」に変更。


右上にある「透過ボタン」を押して、黒色の素材を透過させます。
この作業で背景の写真がボケて少しお洒落になり、文字を載せた時に映えやすくなりますよ!
キャッチコピーを書く


左メニューから「テキスト」を選択し、「見出しを追加」をクリック。
キャンバスに文字が載っかります。
左上のメニューバーからフォントを好きなものに変えましょう。


今回は白文字に特殊な明朝体としました。


また、文字にエフェクトをかけることもできます。
今回は「Canva」の文字を影付きに装飾してみました。


最後にメニューの「素材」から、「線」を選択して枠をつけてみました。
これだけでちょっとお洒落になりますよ!
これで完成です。
画像をダウンロードする


画像が完成したら画面左上の「ダウンロード」をクリック。


画像ファイルの種類は最初「PNGファイル」となっていますが、ブログのアイキャッチで使うなら「JPEGファイル」がおすすめです。
画像の容量が大きいと、ページ表示速度低下につながります。
できればJPEGにしておきましょう!


ファイルを変更したらあとは「ダウンロード」を押すだけ。
これでアイキャッチの完成です!
背景によってフィルターは無くてもOKです


背景の画像を文字入れのできるものを選べば、フィルター無しでもお洒落に作れます!
素材も上手く取り入れれば、こんなのも3分かからずに作れちゃいますよ!
ブログ アイキャッチのCanvaでの作り方:まとめ


今回はCanvaの使い方からブログアイキャッチの作り方まで解説してきました。
ぶっちゃけ解説はいらないほど直感的で簡単に扱えるCanva。
ブログのアイキャッチは、作るコツやキャッチコピーのコツがあるので是非参考にしてみてください。
お洒落なアイキャッチもマネしてもらって全然OKです!
最後にCanva Proのご紹介。
Canva Proはプロ並のデザインをしたい人にはおすすめしません。
細かい操作ができないし、デザインで食っていく人には完全に不向き。
でも僕はアイキャッチが作れる程度で良いのでProを使ってます。
月額1,500円で全ての機能が使えて、
- 画像を探す手間が10分は省けて余った時間で画像2枚作れる
- この素材、有料じゃねえか!のストレスが一切ない
- フォントは雰囲気に合わせて選べてオシャレ度UP
- 画像のサイズを変幻自在に変えられてSNSに合わせて投稿!
- プロが作った画像テンプレートが使いたい放題
特にこの5つはデザイン素人には神。
有料の画像サービスはこの10倍高いなんて当たり前にあるので、Canvaの値段は鬼畜レベル。
しかも・・・
今なら1人分の料金で5人までアカウントが作れる謎のサービス。笑
友達5人で使えば1人毎月300円ずつですね、ジュース3本分です。
(ちなみに僕は一人で使ってる。涙)
Canvaの有料プランは30日無料お試しがあるので、一度使ってみて判断するのがいいですよ。
Canva Pro(有料プラン)の30日無料トライアルを試してみる>>

