初心者がブログを始めようとすると、記事のネタ切れに困るのでは・・・?とそんな不安を口にする人は多いです。
ただ、断言するとネタ切れなんてことは絶対にあり得ません。
その理由は「キーワード選定」が全てで、自分で考えないから。
初心者におすすめのジャンルについても今回は一緒にお伝えしていきます。
僕は副業でブログをスタートして、現在は家族との時間を大切にしながら在宅で自由にビジネスをしています。
僕がいまのような家族中心の生活を手に入れた方法を、期間未定で特別に公開しています。
是非一度、見てみてくださいね。
- ブログ記事のネタ切れにならない4つの手法
- 初心者が書きやすいネタやジャンル
- ネタが決まったあとの記事の書き方
ブログ記事のネタ切れにならない単純な理由

ブログ記事のネタ切れは「キーワード選定」をするので起こりません。
「自分でネタを考えるのでなく、溢れるネタから選ぶ」
これが理由です、詳しくは下記。
ネタが出てくる4つの手法
「ネタを考えずに、選ぶ」具体的な手法を4つご紹介します。
- Yahoo!虫眼鏡キーワードで選ぶ
- Googleの検索窓で選ぶ
- ラッコキーワードで選ぶ
- ウーバーサジェストで選ぶ
Yahoo!虫眼鏡キーワードで選ぶ方法

例えばYahoo!検索窓に「ブログ 記事」と入力して検索してみます。
検索結果が出たら一番下までスクロールすると、虫眼鏡キーワードが複数出てくるんですね。
需要があるキーワードはここに3語、4語とどんどん出てくるので、その中から選べば記事ネタの出来上がり。
Googleの検索窓で選ぶ方法

Googleの検索窓にも「ブログ 記事」と入力すると、検索窓の下に候補がたくさん出てきます。
この候補は「ブログ 記事」と一緒に検索される需要のあるキーワードが出てきます。
ここで大事なのは、
需要のあるキーワードを記事ネタにする
事です。
間違っても需要のないキーワードをネタにしてはいけません。
ラッコキーワードで選ぶ方法
3つ目はラッコキーワードというキーワード選定ツールを使う方法。
おそらくブログをやっている人なら全ての人が使ってるこのツール、超簡単なのでトライしましょう。

使い方は至ってシンプル、Googleの検索窓と同様に「ブログ 記事」を入れるだけで一緒に調べられている単語が多数出てきます!
ラッコツールで調べられるのは以下。
- 「ブログ 記事」+ よく調べられるキーワード
- 「ブログ 記事」+ スペース で出てくるキーワード
- 「ブログ 記事」+ あ〜んのキーワード
- 「ブログ 記事」+ A〜Zのキーワード
ラッコキーワードはGoogleで検索されるキーワードが出てきます。
一方で、あ〜ん・A〜Zのキーワードは検索の頻度は高くないので気をつけましょう!
ウーバーサジェストで選ぶ方法
ウーバーサジェストもブロガーは皆使っている人気ツールの一つです。
このツールは、「ひと月にどのくらいの頻度で検索されているか」を同時に見ることができるのが便利。

ブログ記事のネタは、全く需要のないネタを書いても意味がない。
ウーバーサジェストは「VOL」のところでひと月にどのくらいの頻度で検索されているかが見れます。
ブログ初心者はここの数字が50〜500の間くらいを選ぶといいですよ。
詳しいキーワード選定の方法についてはこちらの記事に詳しく書かれています。
ブログはネタを考えなくてOK
ということで、以上の4つの方法を使えば記事のネタは一切考える必要がありません。
出てきたキーワードが、勝手に書く目的となるからです。
と、ここで出てくるのが、2つの考え方。
- 自分が書きたいことを書く
- 必要とされていることを書く
日記として残したい、自分の考えを主張したい、そんな人は①でいいと思います。
ただブログでアフィリエイト収益を上げたい人は、②でなければなりません。
つまり、記事ネタを自分で考えるのでなく、必要とされているネタを選びにいくのが正解です。
ネタをどうやって選べばいいのか
ブログの記事ネタ問題は解決、次は溢れるネタの中からどうやって選べばいいのか?
方法論としては2つ。
- 自分が興味関心のあるネタを選ぶ
- 報酬の高そうなネタを選ぶ
ブログ初心者はまず①から入ることをおすすめします。
ちょっとでも興味関心がある、または好きや得意なことでないと長く続かないからです。
②の報酬が高そうなネタは、①で収益を出せるほどの知識と経験がついてから選びましょう。
ブログ記事のネタ切れに困らない初心者のアフィリエイト手法

ブログの記事ネタ切れに困らない、初心者向けのアフィリエイト手法を3つ紹介します。
- トレンドブログ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
何を優先させるかで選ぶ手法が変わってきます。
一つずつ見ていきましょう。
収益の出やすいトレンドブログ
トレンドブログとは、その名の通り流行に乗っかった記事を書いていく手法です。
よく勘違いされて、
- 芸能人ネタ
- 不倫ネタ
- 結婚・離婚ネタ
ばかり書いている下世話なブログと思われがちですが、全然違います。
そう言ったネタで書く人もいますが、トレンドとは流行。
つまり今話題になっていること、流行のことなら全部トレンドなんです。
- 季節によって流行る食べ物
- 時期によって放送されるテレビ番組
- オリンピックや箱根駅伝などのスポーツイベント
などなど、ありすぎて書ききれません。
上記のトレンドを上手く掴んで記事を書けば、大量アクセスが見込めるので一気に収益が上がります。
とにかく短期間で収益を上げたい!と初心者はトレンドのネタがおすすめです。
初心者は雑記ブログもおすすめ
自分の興味関心のあることを様々書きたい、とそんな人は雑記ブログがいいです。
雑記ブログとはいくつかのジャンルを満遍なく書くブログ。
例えば、
- おすすめのガジェット
- 読んだ本
- 旅行
- その他
などなど複数のジャンルについて書いていきます。
もちろんこの中に先ほどのトレンドネタを入れ込むことも可能ですよ!
自分の趣味や好きなことを自由に書きたい人は、雑記ブログにしましょう。
ただひとつだけ、雑記ブログは大きな収益を上げるのに時間がかかります。
そのためすぐにやめてしまう人が多いのも事実。
特化ブログは慣れてからがいい?
何かのジャンルに特化したブログをやるのもアリです。
例えば、
- クレジットカード特化
- 自動車特化
- ダイエット特化
などなど、特化させる内容も無限大です。
何か自分の得意なこと、好きなことがあればそれを特化させてもOKです。
ただ、そうでない場合はトレンドや雑記ブログで記事を書くことに慣れてから取り組む形をおすすめします。

ブログ記事のネタ切れを解決した人がやること3つ

記事のネタ切れを解決する探し方・選び方、そしてジャンル選定が終わったら次は実際に書く方法を。
検索意図を考える
選んだキーワードを検索した人が「なぜこのキーワードを検索したのか考える」こと。
これ、記事を書いていく上で一番大事です。
例えば「ブログ 記事 ネタ切れ」の3語のキーワードを検索した人は何を知りたいのか?
- ブログ記事を書くためにネタ切れにならない方法
- ブログ記事のネタ切れにならない考え方
- ブログ記事のネタ切れにならないジャンル
- ブログ記事のネタ切れを解決してからのするべきこと
などなど、もちろん人によって違いはありますが上記のようなことです。
「知りたいこと」だけでなく「知ったら喜ぶこと」も書くことでより読者の満足度は上がります。
キーワードから検索意図を考えることは必ずやりましょう。
記事の構成を考える
検索意図を考えたら、次に決めたブログ記事ネタで内容の構成を考えます。
私はネタが決まって記事き始める前に、まず見出しから作ります。
見出しで主に使うのは、
- 見出し2
- 見出し3
- 必要あれば見出し4
この3種類、主に使用するのが見出し2と見出し3です。
使い方は簡単。
冒頭文
見出し2:検索意図①
見出し3:詳細
見出し3:詳細
見出し3:詳細
見出し2:検索意図②
見出し3:詳細
見出し3:詳細
見出し3:詳細
まとめ
とこのような形で見出し2には先ほど決めた検索意図で埋めていきます。
見出し2を分割して詳細に説明するのが見出し3、使う数は内容によって都度違いますので決まりはありません。
見出しの使い方についてはこちらの記事にさらに詳しく書かれています。
記事を書く
ネタが決まり、記事の構成も決まれば記事を書いていきましょう!
書き方で初心者が意識してもらいたいのはPREP法。
- Point:要点
- Reason:理由
- Example:例文
- Point:要点
プレゼンで話す時にも用いられるこの用法、是非意識して書いてみてください。
結論を言い、理由を書いてから例文で納得させ、最後また結論でまとめる。
記事の書き方をさらに詳しく知りたい方はこの記事を読みましょう。
ブログ記事のネタ切れにならないアフィリエイト手法まとめ
以上、ブログ記事のネタ切れにならないアフィリエイト手法について書いてきました。
最後にまとめます。
- 検索窓2種類とツールを使えばネタは無限に出てくる
- 初心者に易しいネタに溢れているのはトレンド記事
- 検索意図を必ず考えたあとは構成を考えて記事を書く
ブログを書いていて記事のネタ切れに困っていた人は、是非検索窓やツールを使ってみましょう。
頭を使って考えるのは、ネタを選んだあとです。
アフィリエイトで収益を出すために、ネタ切れを起こさず記事をどんどん書いていきましょう。
