今回はブログ記事を外注に書いてもらう、外注化について解説していきます。
「ブログの外注化はやめたほうがいい」とそんな意見もありますが、私はするべきだと考えます。
理由は簡単。
- 誰でもできることでなく自分にしかできない作業をするべき
- 時間が限られている中で最大限のパフォーマンスを出すため
- 自分のするべきことに集中する
などです。
限られた時間の中で自分にしかできないことをやる、そのためには外注化は必要不可欠です。
確かにそんな意見もありますが、
- 思い通りの記事が書けるように教育する
- だからこそ費用は最初抑えられる
これをすれば問題は解決しますし、実際に私も現在は10人の外注の方と共に仕事をしています。
今回特別にブログ記事を外注するためのマニュアルの一部も公開します。
自動化して稼ぐ仕組みを作りましょう!
僕は副業でブログをスタートして、現在は家族との時間を大切にしながら在宅で自由にビジネスをしています。
僕がいまのような家族中心の生活を手に入れた方法を、期間未定で特別に公開しています。
是非一度、見てみてくださいね。
- ブログ記事の外注化をするための大事な考え方
- 外注化マニュアルの作り方
- 外注化のために必要な知識とは
ブログ記事の外注に必要な考え方


ブログ記事の外注化は全くの初心者で、どこから手を付ければいいか分からない人へ、外注に必要な考え方を説明します。
いざやってみたら思っていたのと違う!となって止めてしまうのは非常いもったいない。
最初から外注化とはこういうものだと分かっていれば、継続して確実に成功させることができますよ!
まず自分でできるようになってから
自分でブログ書きたくないからといって、書く技術もSEOの知識も乏しいままに外注を始めようと考えていたら一度立ち止まりましょう。
それじゃ絶対に上手くいくはずないよ、と思います。
そもそも自分でできないのだから、外注さんが書いてきた納品物を良いか悪いかの判断がつきません。
そんなんじゃいつまでたっても良質な記事を増やすなんてムリですよね・・・
自分が何も分からないのにただお金だけ払って外注って、怖くないですか?
私はまず、
- ブログを書く技術・知識
- SEOの知識
をある程度まで身に付けてから、初めて外注化をスタートするべきだと考えます。
目安は月に「5万円稼げたら」外注化すると良いです。
もちろん決まりではないですが、自分の力だけで5万円/月を稼げるようになればある程度の経験や知識は溜まっているはずです。
収益の5万円を、さらに加速させるための外注化に使いましょう。
お金をかければいい訳ではない
ブログ記事の外注化でありがちなのが、良い記事を書いてもらうためにそれなりの費用を払って経験のある人にお願いしよう!
と考える人。ちょっと待ってください。
実は外注化する上で経験があり費用も高い人にお願いすると生じるデメリットがあります。
- やたらとプライドが高い
(指摘すると文句を言われる可能性大) - 伝えたことや要望に答えない
(独自にわかった風でやる人がいる) - 単純に費用が嵩む
などです。
実際に私も最初に外注する際、記事のクオリティを上げるために経験者でそこそこに単価の高い人へ依頼しました。
しかし・・・やたらプライドが高くて言った通りにしてくれないし、何度も修正依頼をかけるのやりにくくなってしまいました。
おまけに単価が高い。いいことなしですね。
もちろん素晴らしい記事を書き信頼のできる方もいますが、そういった人に当たる可能性は低いです。
クラウドソーシングサービスは、本当にひどい人がたくさんいますので・・・
以上から、お金をかけて経験者にお願いすれば言い訳ではないことを覚えておいてください。
外注はパートナーと考える
よく外注はお金を払ってるんだから、言うことを聞け!
のように横暴に振舞う発注者がいますが、それでは絶対に上手くいきません。
ブログは収益を生み出してくれる小さな「会社」と考えると良いです。
最初は社長の自分が記事を書き(商品を作り)、収益が出たら社員(外注)にお願いする。
普通の会社で考えたら、社員をないがしろにして上手くいくはずないですよね。
それと同じでブログも外注の方を適当にあしらえば、絶対に上手くいきません。
コミュニケーションをしっかりとり、一緒にブログを育てていくパートナーとして協力していく姿勢を見せましょう。
ブログ記事を書けるように教育する
基本的に私の行っているブログ記事作成の外注化は、初心者の外注さんにお願いします。
なぜライティング経験のない初心者にお願いするのか?
- 自分の考えや書き方を0ベースで吸収してくれる
- 自分の勝手な考えややり方を通そうとしてこない
- 最初は費用が抑えられる
などのメリットがあるからです。
初心者の方にお願いすることで、最初は費用を抑えて自分の考える記事の書き方をお願いできるようになるんですね。
つまり、自分の分身を作ることができる、そんなイメージです。
はっきり言って、簡単なことではありません。
途中で挫折して止めてしまう人も多数いますし、自分のパートナーとして取り組んでくれる人は極々少数。
私の感覚的に、これまでお願いして継続してくれる人は3人に1人いれば良い方だと思います。
しかし、高い費用を払って人柄もよく分からない、もしかするとクレーマーになり得る経験者にお願いするより、初心者にお願いするメリットの方が大きいのは確かです。
初心者の方を0から自分色に教え込み、パートナーとして一緒にブログを作り上げていきましょう。
外注とお互いにメリットがあるようにする
外注さんにお願いする際、私はいつも継続してくだされば報酬はUPしていきますとお伝えしています。
また、外注の方が望む月の副業収入を事前にお伺いし、そこまで達成するにはどのくらいのペースで書いていけば良いのかも話し合います。
モチベーションを高く保って続けてもらえるように、ゆくゆくはディレクションなど重要な役割をお願いしたいとも伝えます。
これらがどんな意味を持つのかと言うと、
- 報酬UPにモチベーションを持ってもらう
- 目標設定と結果を出すための道筋をさりげなく理解してもらう
- 報酬だけでなく自分が重要な役割を担える承認欲求を満たしてあげる
この3つにより、少しでも継続して一緒に頑張ってもらえる外注の方を育てていきます。
会社の新人研修などとも似ていますよね!
ブログ記事の外注をするためのマニュアルとは


ブログ記事を外注するのが初心者となれば、事前にマニュアルをしっかりと作成しておく必要があります。
マニュアルがテキトーだと、後悔するのは自分ですよ!
お願いしてからもちろん色々と指導はしていきますが、基本的なところは自分で抑えてもらえるようマニュアルはしっかりと作り込みましょう。
外注マニュアル①:資料を作る
まずはパワーポイントなどで資料を作ります。
内容として私が作ったのは、
- 書いていく手順
- キーワードの入れ方
- 記事構成の考え方(見出しの使い方)
- ワードプレスの使い方
- アイキャッチ画像の作り方・入れ方
などです。
スライドで1ページずつ丁寧に作成し、契約した方にPDFファイルとして送ります。
ここで大事なのが、難しい単語を使わず初心者に理解しやすい内容を心がけること。
よく小学校5年生でも分かるようにと言われますが、まさに小学生が見ても理解できるほどに簡単に書くことが重要です。
外注マニュアル②:動画を撮影する
作成したパワーポイントの資料を見ながら、動画を撮影します。
この時に細かいところにこだわって撮影する必要は一切なく、1発撮りでいきましょう。
撮影後の編集も無し、音入れくらいでYouTubeにアップします。
1発撮りで途中言い間違えたり、噛んでしまっても、そこに人柄が出て外注さんに安心感を与えることができます。
また、あくまでも外注のためのマニュアルになるため、そこまで時間をかけず理解し易ければ問題ありません。
Windows10であれば最初から撮影するための機能は備わっていますし、Macも最初からついていますので使い倒しましょう。
動画撮影について知りたい場合は、
外注マニュアル③:Googleスプレッドシートを活用する
外注さんが増えてくると、管理をするのが非常に大変になってきます。
- 誰にどんな記事をお願いしたのか
- 今何記事まで書いてもらっているか
など、しっかり把握しておく必要があります。
こんな時に便利なのがGoogleスプレッドシート。
Googleアカウントさえあれば誰でも無料で使うことができます。
Googleスプレッドシートを外注の方それぞれに作成し、お願いするキーワードやタイトルをこちらで記入していきます。
イメージはこんな感じ▼


外注の方も書き終えたらスプレッドシートに完了マークを入れ、何記事まで書いたのか忘れないようにしておくといいですね!
スプレッドシートに限らず、テキストがメインの場合はGoogleドキュメントを使っても便利です。
スプレッドシートは外注の方と共有ができ、効率的なので是非使ってみてください。


ブログ記事の外注で自動化して稼ぐための知識


それでは最後に、ブログ記事の外注&自動化で稼ぐために必要な知識をご紹介します。
私が実際に使っているおすすめのクラウドワーキングサービスもご紹介しますので、知識として是非取り入れて見てください。
ブログ記事の外注化でおすすめのサービス
ブログ記事を外注化させる時におすすめするのが、
- ランサーズ
- シュフティ
この二つのサービスです。
有名どころのクラウドワークスですが、これまで使ってきていまいちだったので除外しました。
ランサーズとシュフティは募集をかけると、自らスカウトする必要もなく応募が集まってくるので使うならこの二つにしましょう。
使い方について詳しくはまた別の記事で書いていこうと思います。
自動化して稼ぐまでの道のり
っと、それは待ってください。
実際のところ記事を外注化して自動化が完了するまでは手間暇がかかりますし、今日あすにできるものではないんですね。
また自分にしか書けない記事も必ずあるので、記事を一切書かなくなるのは考えどころです。
先ほどもお伝えしたように、初心者の外注さんを自分の考えるような記事を書いてもらえるまでに教えていくにはそれなりの時間がかかります。
また、最初から何人も外注をお願いしてしまうとやることが増えすぎてしまい、自分が本来やりたいこともできなくなる可能性が高いです。
まずは1人、2人くらいから外注をお願いし、その人たちに手がかからなくなってからまた増やしていくサイクルで進めていきましょう。
最初だけ大変、何をするでも同じですね!
仕組みを作るまでが大変
外注を初めて自動化の仕組みを作るまでは確かに労力が入ります。
しかし一度完成してしまえば、あとは確認をしていく作業だけなのでどんどん楽になります!
そこまでは気力と根気が必要ですね。
私も何度も失敗を繰り返してやっと完成に近づいていった感じです。
また完全な自動化するまでに、やるべきことを細分化して外注さんの役割を分ける必要があります。
全員に記事を書いてもらうのでなく、途中の段階で得意を見つけて個別の役割をお願いしていきます。
記事を書く人:基本にはキーワードやタイトルを伝えて記事を書いてもらう
キーワード選定:キーワード選定をメインにお願いする
ディレクター:記事添削や公開作業までをお願いする
デザイナー:インスタやピンタレストに投稿する画像を作成する
などなど、私は役割を細分化して外注さんにお願いをしています。
ブログ記事の外注マニュアルで自動化して稼ごうまとめ
以上、ブログ記事の外注マニュアルの作り方や自動化して稼ぐ方法についてご説明してきました。
ブログ記事の外注化は簡単に考える方が非常に多いですが、かなり奥が深く自動化させるまでには道のりがあります。
と言っても、今回の記事に書いた内容を実践していけばできるようになりますので是非トライしてみてください。
最後に簡単にまとめます。
- まずは自分で稼げるブログ記事を描けるようになるのが先
- 5万円/月稼いだら外注化をスタートしよう
- 経験者でんなく初心者を教えていくスタンス
- マニュアルは作り込む
- 外注化は最初手間暇かかるが後で楽ができる
私の配信しているメルマガでもブログの外注化についてさらに詳しく配信しています。
他にもブログに役立つ情報もメルマガで書いていますので、是非登録してみてください。

