「もう50代だけどどうしても仕事のやる気がでない。一体どうしたら・・・」
「仕事を辞めたいけど、辞めてどうすんだってのもあるし・・・」
「この先定年してから、漠然と不安しかない。」
そんな仕事にやる気が出ない、そして仕事を辞めたいと考えている50代のあなたのためにブログを書きました。
と言っても僕はまだ33歳。50代までまだもう少し時間があります。
ただ、以前働いていた職場でまさにそんなやる気のでない50代の先輩社員がいて、話を聞いていたのです。
まだ所詮30代の若造の言うことなんぞ聞くか、という方は閉じていただいて構いません。
仕事にやる気が出ない時、どうすればいいのかを僕なりにブログで綴っていきます。
50代になってなぜ仕事のやる気が出ないのか

今これを読んでいるあなたは、仕事のやる気が出ない一方で「なんとか現状を打破したい」とそんな思いはあるのではないでしょうか?
- 今の仕事をやる気を持ってできる
- 仕事を辞めてやる気の出る仕事に就く
- 脱サラして自分でやっていく
いずれにせよ、とにかく今のやる気の出ない状態を抜け出したい。
そんな50代のあなたは、次の3つをやってみてはいかがでしょうか。
- やる気の出ない原因を明確にする
- 休んで人生の棚卸しをする
- 新しく挑戦を始める
やる気が出ないのはなぜか原因を明確にする
僕自身、やる気が出ずにどうしよう・・・ヤバイっ・・・
ということは結構あります。
でもそれは一時的なことで、作業を始めちゃえば俄然やる気が起こる。
ただ、今悩んでいるあなたはおそらく結構長い間、今の仕事に対してやる気が起きないのが続いているんだと思います。
だから、その原因は一体何なのかまず明確にすることが必要。
- 人間関係やしんどい(同僚、上司、部下)
- シンプルに仕事内容がつまらない
- 給料が少ない、減っていく
- 漠然とした将来への不安
まず自分の中で今の仕事にやる気が出ない理由や原因を洗い出してみましょう。
「やる気が出ない」のを解決するには、原因が始まらないと何もできませんので!
仕事を休んで人生の棚卸しをする
次に1日かけて、自分の人生の棚卸しをする日を作ってください。
その日は何の予定も入れず、とにかく自分の今までを振り返るためだけに使う1日です。
やってほしいことは2つ。
- 自分が理想とする人生をひたすら書き出す
- 自分の強みをひたすら書き出す
これだけです。
これを「ブレインダンプ」と言ったりもするのですが、とにかく脳ミソに汗を書くくらい出し尽くします。
出ないと思っても、そこからさらに出していきます。
どちらも最低100個ずつ。
おすすめなのはX-mindというソフトを使うやり方。
X-mindはマインドマップと呼ばれるアイデア出しや考えをまとめるのに利用するのですが、直感的にできるので非常におすすめです。
この2つを実行したら、次は行動に移します。
自分の理想を掴み取るために、自分の強みを理解して挑戦する。
この準備をしていたのです。
新しく挑戦を始める
ブレインダンプで頭から湯気が出るほどに理想と強みを出し尽くすと、今まで見えてなかったものが見えてきます。
理想を実現するために挑戦することが見えてくるんです。
もしまだ見えないのなら、出した内容を組み合わせてみましょう。
例えば、「好きな時に旅行をする」と「親孝行をする」が出たとしたら、「親を旅行に連れていく」だとか。
強みで言えば、「1ヶ月でダイエットに成功」と「人に教えるのが得意」があれば、「1ヶ月ダイエットを困っている人に教える」でもいいです。
そんな感じで組み合わせることで、新たに挑戦しようと思うことを見つけるのです。
自ずとこれからどうすればいいのか?が分かってくるはず。
やる気が出ないので50代だけど仕事を辞めたい場合どうしたらいいのか

挑戦したいことが見つかった場合、もし見つからなかった場合でも、やる気が出ないのなら仕事を辞める選択肢も出てきますよね?
「今の仕事を辞めるんだ」
その思いが強い人は次のことをやってみてください。
仕事を辞めたいのは甘えじゃない
50代でもやる気が出ないから仕事を辞めたいのは、決して甘えじゃないと僕は考えます。
そもそも、自分のやりたいことを見つけて、しかもそれを仕事にできる人なんて一握り。
それは年齢がいくつになっても、辞めたいと感じることは甘えでなく誰でもあることです。
だから。
やる気が出なくて仕事を辞めたいと感じている自分を、責めないでほしいなって思います。
仕事を辞めたあとをポジティブに考える
ではいざ仕事を辞めてからどうするか、まずできる限りポジティブに考えてください。
- 次の仕事が望んだところに行ける
- 給料が上がる
- 独立して上手くいく
などなど、とにかく今の仕事を辞めてから良くなる方向に考えます。
できるだけ自分の理想で構いません、ポジティブに考えて書き出してください。
人間は自分の想像できることはできる、逆にできないことは現実もできない生き物。
とにかくできている自分をイメージしてください。
仕事を辞めたあとをネガティブに考える
次に仕事を辞めてから最悪の状態を考えてください。
とにかくネガティブに、こうなったら最悪だな・・・という想像です。
これを何故やるか。
はっきり言って、最悪の事態でも死ぬことってないんです。
最悪なことが万が一起きても、その想定をしておけば次の手が打てる。
いくらでもやり直しなんて効くんですよ。
だから、仕事を辞める前に、必ず最悪の状態を考えてその時の打ち手まで考えておきましょう。
再度仕事に打ち込めないかを考える
よくここであっさり仕事辞めちゃう人がいますが、僕は実はあんまりオススメしてません。
- 仕事を辞めることにエネルギーを使う
- 新しい仕事でエネルギーを使う
- リスクは0じゃない
だから、すぐに仕事辞めたほうがいいってのは違うと思うんですよ。
今の仕事にもう一度向き合ってみて、
「何とかやる気を出してできる道はないか?」
と考えることも実は大事なことなんです。
今の仕事でも部署を変えるとか、一念発起して昇格して新しい業務をするとか、できることがある人もいます。
今一度、今の仕事と向き合ってみてください。
転職を検討する
やはり今の仕事には向き合えない・・・
そんな場合は転職を考えましょう。
50代だから難しいのでは?とそう考える人も多いですが、そんなことありまません。
- 50代まで培ってきた経験
- 自分が強みと考えていなかった仕事スキル
などが評価され、そういった人材を欲している会社も多いんです。
特に50代ではBIZREACH(ビズリーチ)が強いです。
ヘッドハンターやエージェントに相談して、50代であっても適した転職先を見つけてくれます。
転職したくないけど仕事を辞めたい50代の選択肢

転職も50代からじゃちょっと・・・
そんな人はやるべきことが限られてきます。
といっても諦めるのはまだ早い!
50代でも遅いことなんて一切ないので、次のことを考えてみてください。
副業を始める
今の本業にやる気が出ない、でも転職も難しいと考えているならば、副業を検討してください。
副業と言っても様々あります。
- せどり
- ブログ
- 株
- FX
- バイナリーオプション
- アルバイト
様々なものがある中で圧倒的におすすめなのがやはりブログ。
これはポジショントークでなく、リスクなく副業に挑戦するならブログが圧倒的にコスパがいいんですよ。
- セールスライティングやコピーライティング
- Webマーケティングスキル
- 仮説思考やPDCA
- リサーチ力
ビジネスに必要なことをブログはやりながら学べます。
そしてスタートも1万円あれば誰でも簡単にスタートできる。
他の副業は初期投資に費用がかかるので、ちょっとリスクは高まります。
他ももちろん悪くないですが、ブログがズバ抜けてローリスクハイリターンなのは間違いない。
もしブログが気になるならば、一度僕の無料のメルマガを覗いてみてください。

熱中できるものを見つける
転職も副業も無理・・・
であれば仕事以外に熱中できる物を見つけてください。
なんでもいいです、趣味に没頭して楽しめると、そこから派生して仕事が楽しくなることが実際にあります。
趣味のためにも仕事を頑張れる!!!
そう思えるようになるんです。
仕事の不満は転職や副業で解決したいところですが、それも難しければ仕事以外のところに視野を広げましょう。
今更遅いなんてことはない
転職でも副業でも趣味でも、何をするでも今更遅いなんてことありません。
50代なんてむしろ若いほう。
現在僕はブログに挑戦したいと言ってきて下さった57歳の方をコンサルしています。
この方は50代ですが、60歳に近い年齢。
しかも。
かれこれ何十年もパソコンに触ったことがないのです。
そんな方でも、パソコンを購入して挑戦したい!!と言ってきて現在チャレンジの真っ最中。
結果は絶対に出させたいと考えています。
いくつになっても、挑戦する人だけが上手くいくんです。
「50代だから・・・」
と言うのは言い訳、まず今からできることを1でいいのでスタートしてみてほしいです。
やる気が出ないので仕事を辞めたい50代が読むべきブログ:まとめ

以上、やる気が出ないので仕事を辞めたい50代の方が読むべきブログを書いてきました。
まずとにかくやってほしいのが、自分の人生の棚卸しです。
50代であれば、必ず自分の強みが出てくるはず。
必ずやってみてください。
やる気が出ないのは仕方がないこと、でもそれで諦めちゃいけません。
仕事を辞めたい気持ちがあっても、今の仕事に再度向き合えないのか?
もし難しいのなら転職や副業、独立だって候補に入れられます。
まず自分の人生の棚卸しをしてから、このブログに書いたようなことを1つでも実行してもらえればと思います。
