そんな悩みにお答えしていきます。
今回は、
- お名前ドットコムでドメインを取得する流れ
- 取得したドメインをエックスサーバーと紐付け設定する流れ
について初心者でもわかりやすく解説していきます。
初めてドメインを取得する人にとって、できるだけ損せず失敗しないドメイン取得をしたいと考えるのは当たり前です。
また、良く分からないなりにも試行錯誤してやってみて、結果失敗してしまったなんてことにもなりたくないですよね。
ということで、初心者でも可能な限り分かりやすいように画像を多用してエックスサーバーへの紐付け設定までを丁寧に解説しています。
僕は副業でブログをスタートして、現在は家族との時間を大切にしながら在宅で自由にビジネスをしています。
僕がいまのような家族中心の生活を手に入れた方法を、期間未定で特別に公開しています。
是非一度、見てみてくださいね。
- お名前ドットコムでドメイン取得する:10分
- エックスサーバーに取得したドメインを追加する:5分
- 取得したドメインとエックスサーバーの紐付け設定する:5分
手順①:お名前ドットコムでドメインを取得する

ドメインを取得する方法ですが、まず最初に少しだけお名前ドットコムを利用するメリットをご説明します。
お名前ドットコムを利用するメリットとして、
- 値段が割安
- 大手企業の運営で安心
- 取得できるドメインの種類が豊富
- ユーザーが多いので困ったときの情報が豊富
などが挙げられます。
ドメインを取得してしまえばその後は何か困るようなことも少ないのですが、万一にトラブルが生じた際にユーザーが多いことでトラブルシューティングの情報が多いこともメリットとして大きいですね!
ですのでブログ初心者にはお名前ドットコムがおすすめということです。
それでは早速、ドメインの取得方法を見ていきましょう。
自分の設定したいドメインが使えるかを調べよう
まずはお名前ドットコムのホームページへアクセスします。
お名前ドットコムのホームページを開いたら、ここから下の手順を読み進めていきましょう。

「.com」の選択は特にしなくても大丈夫です。
検索ボタンをクリックすると、別の候補も出てくるので使いたいドメイン名を気軽に入力して調べてみましょう。
調べたドメインが使用できるかの確認

使いたいドメインを検索すると、上の画像のような結果が表示されます。
「.xyz」のように×となっていてチェックが付けられない場合は、利用できないということです。
逆にチェックができるドメインは利用できるので、値段を見て使いたいドメインを選択しましょう。
- 選択するドメインは基本的になんでも構いません。値段の安い「.work」や「.xyz」などでは上位表示しにくいなどありませんので、こだわりがなければ好きなドメインを選んでOKです。
- 画像の「.com」のようなメールアイコンになっているものはすでに登録されているドメインで、利用できません。使用できるようになった場合にメールでお知らせしてくれる意味になっています。

契約期間を決めて支払いへ

続いてチェックするのは4つです。
- 契約期間:1年単位なので初心者はまず1年で良いと思います。
- Whois情報公開代行メール転送オプション:チェックしなくてOK。
- ドメインプロテクション:チェックしなくてOK。
- メールアドレスとパスワードを入力して「次へ」をクリック。
サーバーはエックスサーバーで契約しているので、お名前ドットコムのサーバーの部分は触らずに次へいきましょう。

「必須」となっている個人情報を全て入力し、「次へ進む」をクリック!

支払いの方法は4種類です。
- クレジットカード:更新などが楽チンなのでおすすめはクレジットカード。
- コンビニ:セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマートの4つのコンビニから選択できます。
- 銀行振込:GMOあおぞらネット銀行、三菱FUJ銀行のどちらかに振り込みます。
- 請求書:こちらも銀行振込と同様にGMOあおぞらネット銀行、三菱FUJ銀行のどちらかに振り込みます。
支払い方法にに必要な項目を埋めたら、「申込む」をクリック。

これでドメイン取得の手続きは全て終了です。
次のような「お申込みを受け付けました。」の画面に遷移していれば大丈夫です。

登録完了メールの確認
お名前ドットコムに登録したメールアドレスに、お名前ドットコムからメールが届きます。
件名は「[お名前.com]ドメイン登録 完了通知 」というものです。
メールの内容にはお名前ドットコムへログインする際に必要な会員IDも記載されているので大切に保管しましょう。

メール認証を行う
「ドメイン登録完了 通知」とは別のメールで、「【重要】[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願い」という件名メールが届いているはずです。
こちらはお名前ドットコムに登録したメールアドレスが間違っていないか確認するための認証メールです。
やることは超簡単、メールの中に記載されたURLをクリックするだけです。

URLをクリックしたら、「メールアドレスの有効性を確認させていただきました。」の表示が出てくるのでこれで完了!
ドメインを取得する手順は全て終了です。
手順②:お名前ドットコムで取得したドメインをエックスサーバーに追加する

お名前ドットコムでドメイン取得が完了したら、続いての作業はエックスサーバーとドメインの紐付け設定です。
この紐付け設定はエックスサーバーにログインして行う設定になりますので、もしまだエックスサーバーのお申し込み契約をしていないよって方がいれば先に完了させて来てくださいね!
エックスサーバーのサーバーパネルにログインする
エックスサーバーのサーバーパネルにログインする方法は2種類あります。
- サーバーパネルログイン画面から「サーバーパネル」ログイン情報を入力してログイン
- Xserverアカウントにログインしてから下にある「サーバー管理」ボタンを押してログイン
①「サーバーパネル」ログイン画面からログインする
まず①のログイン方法ですが、サーバーパネルログイン画面にアクセスします。
エックスサーバーに契約した際、メールに記載されていたサーバーパネルログイン情報(サーバーIDとパスワード)を入力すればログインできます。


ちょっとややこしいですが、サーバーパネルにログインする際に間違ってメールにある「Xserverアカウント」ログイン情報を入力しないように注意しましょう。
「Xserverアカウント」ログイン画面からログインする
②の方法は、「Xserverアカウント」ログイン画面にアクセスします。
メールに記載されていた「Xserverアカウント」ログイン情報(XserverアカウントIDとパスワード)を入力してログイン。
下にスクロールしていくと出てくる「サーバー管理」ボタンを押せばサーバーパネルに移動することができます。

ブラウザにサーバーアカウントIDとパスワードを登録しておけば、①のサーバーパネルログインからの方が簡単スピーディにログインできますよ!
ドメインの追加をしよう



②のチェックボタンは最初からチェックしているはずですが、必ずチェックされた状態で「確認画面へ進む」ボタンをクリックしましょう。
「ドメイン設定の追加を完了しました。」の文言が出てきたらエックスサーバーへのドメインの追加は完了になります。

お名前ドットコムでエックスサーバーとの紐付け設定(ネームサーバー設定)する

最後は取得したドメインとエックスサーバーの紐付け設定、通称ネームサーバー設定を行います。
この作業を行うことで、取得したドメインと契約したサーバーが結びつけられ、利用できるようになります。
お名前ドットコムにログインしよう
再度お名前ドットコムにログインをするので、「ドメインnavi」のログイン画面に移動します。
お名前ドットコムに登録した際にメールが届いていますので、そこに記載されている「お名前ID」と「パスワード」を入力してログインします。


ネームサーバー設定画面へ

お名前naviにログインすると、最初に「ドメイン契約更新」が開きます。
契約更新は関係ないので、左上にある「ドメイン」タブをクリックすると次の画面が表示されます。


ネームサーバー情報を入力しよう

- ns1.xserver.jp
- ns2.xserver.jp
- ns3.xserver.jp
- ns4.xserver.jp
- ns5.xserver.jp

確認画面が出ますので、再度ネームサーバー情報に誤りがないかを確認した上で「OK」を押して確定しましょう。
取得したドメインとサーバーの紐付け設定が反映されるまでに少し時間がかかることがあります。
最大で24時間かかることもあるので、この間にWordPressをエックスサーバーにインストールしておきましょう。
>>初心者がエックスサーバーでWordPressを始める最短7ステップ!へ戻る。
お名前ドットコムとエックスサーバーの紐付け設定は簡単:まとめ

以上でお名前ドットコムの登録からドメインの取得、そしてエックスサーバーとの紐付け設定は終了になります。
ここまでできる限り初心者の方でも迷わずに設定ができるよう、画像を多用して説明してきました。
ドメインを取得できるサービスは様々ありますが、一番メジャーで多くのブロガーが使っているのがお名前ドットコムです。
安心感はもちろん、値段も安くて非常に人気がある一方で、最後に一点だけ注意があります。
それは、登録すると大量にメールが来るようになってしまう、ということ。
ですがメールを来ない様にする設定がありますので、お名前ドットコムの公式説明ページから確認をしてメール配信停止の設定してみてください。
それでは、「初心者がエックスサーバーでWordPressを始める最短7ステップ!」の記事に戻って残りの設定を完了させてしまいましょう!
