今回はトレンドブログの記事の書き方や、誰でも簡単に書けるテンプレートを特別にご紹介します。
ぶっちゃけトレンドブログ は【パターン】が決まっています。
自分のパターンを決めて手順通りに書いていけば、書き方に困ることもなし!
記事の書き方テンプレートと一緒に、書き方のパターンや手順も初心者にわかりやすく解説していきますね。
僕は副業でブログをスタートして、現在は家族との時間を大切にしながら在宅で自由にビジネスをしています。
僕がいまのような家族中心の生活を手に入れた方法を、期間未定で特別に公開しています。
是非一度、見てみてくださいね。
トレンドブログ記事の書き方テンプレートはそもそも必要?

そもそもトレンドブログの記事を書くのに、テンプレートって必要なのか?
結論から言うと【最初は必要】。
ぶっちゃけると僕は最初テンプレートは無しで書き方も分からず書いてました。
が・・・
途中で気付いたんです、
と。
なので、最初から持っておけばかなり楽になること間違い無し!
自分なりのテンプレートは持っておくべき
と言っても最初から自分なりのテンプレートができたらそれはもう天才です。
ですが、最初に人のテンプレートを使っている人も、だんだんと自分のモノに変化していきます。
大体30記事くらいでしょうか、だんだんと掴めて来ます。
さらに書いて書いて、100記事までいけばもう自分のオリジナルが出来上がっているはず。
僕は実際にそうでした。
なので、「オリジナルを作る」というよりは【気付いたら出来上がっている】といった感じです。
成功者から盗め
もちろん今回僕が無料でプレゼントするテンプレートを使ってもらってOKです。
これは僕が半年で月収30万円を稼いだ実績のあるテンプレート。
がしかし、上には上がいることも事実。
なので、強いトレンドブログをマネするのもひとつの手です。
様々なトレンドキーワードを調べてみると、同じサイトが出てくることがけっこうあります。
これが強いトレンドブログですね!
そういった様々なキーワードで上位表示しているトレンドブログを参考にして、研究しマネをするのもおすすめ。
トレンドブログ記事の書き方テンプレート無料プレゼント

それではカズマ流のトレンドブログ記事の書き方テンプレートをプレゼントします。
この後に添付するGoogleドキュメントは「閲覧専用」となっているので、【必ず自分用としてコピー】して使ってくださいね!
もしGoogleアカウントを持ってない、そんな方はこちらの記事で今すぐGoogleアカウントを作成しましょう▼
https://docs.google.com/document/d/1rYPdSzWmg2gmOx5b-0BmNuNagKly19q0lzI1ENpspFs/edit?usp=sharing
テンプレートには「#」が使われています。
「#」を入れるとその数でワードプレスのクラシックエディターが見出しを自動作成してくれます。
「#」を使った見出しの文末で【改行】すると見出しになるので、活用してみてくださいね!
テンプレートはパクってOK!
テンプレートは丸パクリOKですが、あくまでも書き方の【型】に過ぎません。
型は様々な記事ジャンルに対応できますが、全てに置いてBetterでありBestではありません。
つまり、書く内容によって多少は変化させる必要も出てくるってことです。
記事パターンについては後ほど詳しく解説していきますね!
実際にテンプレートを使った書き方の手順
それでは、無料テンプレートを使った具体的な書き方の手順を解説します。
- 全文をWordPressのクラッシックエディターにコピペ
- 「#」は見出しなので文末で改行すると自動で見出しになります
- 冒頭とまとめにはキーワードを2回ずつ
- 見出し2にはキーワードを必ず入れる
- 見出し3にはできれば入れる
- 見出しの個数は決まりはないので増減OK
- 目標は3,000文字以上
以上の7つを守ってテンプレートを書けば、上位表示しやすい記事となります。

上手くいく書き方の例文とコツ
それでは具体的に、簡単ではありますが具体例でご説明します。
キーワード:スポーツ選手名、引退、なぜ、海外、評価、反応
タイトル:「スポーツ選手名の引退はなぜ?海外の評価や反応は?」
※赤文字がキーワード
冒頭文:200文字〜300文字でキーワードを2回ずつ
2020年◯月、国民的スターだったスポーツ選手名がついに引退を発表しましたね。
日本中で引退の理由やなぜ今なのかと話題となっています。
恐らく、「これまで何度か手術をした怪我」が一番の原因でしょう。
ここ1年は活躍のニュースもほとんどなかったですし・・・
また、海外で活躍していた時期もありファンも多いスポーツ選手名。
海外からの評価も非常に高かったので、この引退発表での海外の反応も気になるところです。
今回はスポーツ選手名の引退はなぜなのか、海外の評価や反応について解説します。
(ここまで235文字)
①見出し2:スポーツ選手名の引退はなぜ?(100文字前後)
見出し3:これまでの戦績(250文字前後)
見出し3:スポーツ選手名の引退の理由(250文字前後)
見出し3:なぜ今なのか(250文字前後)
(ここまで合計1,200文字前後)
②見出し2:スポーツ選手名の引退で海外の評価や反応(100文字前後)
見出し3:これまでの海外からの評価(250文字前後)
見出し3:引退発表で海外の反応は?(250文字前後)
見出し3:引退に悲しむ声は多数(250文字前後)
(ここまで合計2,000文字前後)
③見出し2:スポーツ選手名の今後はどうなるのか(100文字前後)
見出し3:コーチもしくは監督へ(250文字前後)
見出し3:スポーツキャスターの可能性も(250文字前後)
(ここまで合計2,600文字前後)
④見出し2:スポーツ選手名の引退はなぜか:まとめ
今回、突然の発表となったスポーツ選手名の引退はなぜなのか考察を交えながら解説して来ました。
日本中にファンが多く、スポーツのジャンル問わずに様々なスポーツ選手からの尊敬を集めていたほどのスポーツ選手名。
国内だけでなく海外の評価も高かっただけに、悲しみの反応が非常に多かったですね。
引退後はコーチや監督になるのか、キャスターとなるのかはまだわかりません。
海外からの評価も高かったので、国外でコーチをやる可能性もあるようです。
とにかく多くの人が反応したこのニュース、なぜ引退したのか真実の最新情報は追記していきます。
(まとめで255文字)
(記事全体で合計3,000文字前後)
こんな感じで、冒頭文、見出し、まとめ文にはキーワードを意識的に入れましょう。
また、文中も指示語(あれ、それ、これ)をできるだけ使わず、【キーワードを入れて】文章を作ることを意識するとなお良いです。

トレンドアフィリエイトの記事の書き方パターン5つ

それでは最後に、トレンドブログの記事の書き方パターンを5つご紹介して終わりにします。
- 芸能系
- 政治・ビジネス
- スポーツ系
- 季節
- イベント
他にも細かく見れば無限に出て来ますが、王道5つをご紹介します。
パターンが分かれば記事も書きやすくなるので、是非参考にしてください。
芸能系
パターンとしては結婚や不倫、離婚のネタを書くことが多いです。
が!!
ここで大事なのが、当事者のことを直球で書かないこと。
当事者のことはライバルがこぞって書くので上位表示が難しいです、特に最初は。
なのでここではキーワードをズラすことが非常に大切。
例えば「結婚」であれば「婚約指輪」や「結婚式場」、他にも2度目の結婚であれば「1度目の結婚相手」のことなど。
キーワードのズラし方なども詳しくこちらの記事に書いてます▼

政治・ビジネス
実は政治やビジネスについているライバルは非常に少ない!!
ので穴場です。
人が面倒くさがるところ、つまりそこが穴場になります。
需要はあるけどライバルが少ないので、人がこれは面倒だなと感じるような記事はおすすめです。
スポーツ系
スポーツ観戦が好きな人や、好きで応援しているチームがあるような人にはおすすめなパターン。
スポーツ系の記事も芸能系と同様に、直球で攻めるとライバルが多いです。
ここでもズラしたり未来予測をしてライバルの弱いところを攻めましょう。
- 怪我をしたら「引退」
- 野球なら「選抜予想」
- 選手の使っているシューズやラケットなどのツール
など、広げ方は様々です。
季節
毎年必ず訪れる季節ネタも需要は高いです。
- お正月の特番
- 大型連休の渋滞情報
- 夏休みの穴場スポット
- ハロウィン
- クリスマス
などなど、需要があるネタを探しましょう!
毎回言っていますが季節ネタもライバルが強いところは避けましょう。
特に企業は季節ネタを活用して自社の商品・サービスの販売に力を入れます。
企業サイトは強いので、個人ブログが上位表示しているような穴場を探して記事を書きましょう!
イベント
最後5つ目はイベントです。
例えば、
- サッカーワールドカップ
- ラグビーワールドカップ
- フィギュア世界選手権
- オリンピック
- アーティストのライブ
などなど、イベントといっても数えきれないほどあります。
日本中が注目する大きなイベントほど、キーワードで溢れます。
意外なキーワードに需要があってライバルも少ないなんてことはよくあるので、しっかりリサーチしてみましょう。
トレンドブログ記事の書き方とテンプレート:まとめ

ここまで、トレンドブログの記事の書き方とそのテンプレートについて解説して来ました。
最初は僕や強いトレンドサイトの書き方を真似して、慣れて来たら自分なりのテンプレートに変えていくのがおすすめです。
トレンドブログの書き方は手順やパターンが大体決まってます。
時間をかけてオリジナルを構築しましょう!
慣れるまで難しいかもしれませんが、この記事を参考に是非継続して書いてみてください。
