今回はYhoo虫眼鏡キーワードとはどんなものなのか?ブログでの使い方や穴場キーワードの探し方、Google検索との違いについても解説していきます。
多くのブロガーがGoogleからキーワードを探していますが、実はYahoo虫眼鏡キーワードの方が穴場キーワードが見つけやすかったりします。
その理由も一緒にご説明していきますね。
僕は副業でブログをスタートして、現在は家族との時間を大切にしながら在宅で自由にビジネスをしています。
僕がいまのような家族中心の生活を手に入れた方法を、期間未定で特別に公開しています。
是非一度、見てみてくださいね。
- Yahoo虫眼鏡キーワードとはなんなのか
- ブログで使うメリットはなにか
- Yahoo虫眼鏡キーワードの使い方
- Google検索との違い
- どうやて応用して使えばいいか
Yahoo虫眼鏡キーワードとは?

Yahoo虫眼鏡キーワードはYahoo検索で出てくる便利機能。
- 複合キーワードが探せる
- Yahooサジェストとは似て非なるもの
詳しく説明します。
Yahoo検索で出てくる複合キーワード
Yahooで何か1語を検索すると、そのキーワードと一緒によく検索されるキーワードが出てきます。

▲こんな感じで、左に虫眼鏡がついているから虫眼鏡キーワードと呼ばれてます。
「ブログ」の1語に対して、
- ランキング
- 始め方
- 村
- 収入
- 人気
これがよく一緒に調べられているキーワードです。
左から先に出てくる順で、検索頻度が高いキーワードと言われています。
Yahooサジェストとの違いはキーワードの予測
Yahooサジェストとは、検索窓に単語を入れると高頻度で調べられているキーワードを予測して表示してくれる機能です。
虫眼鏡キーワードとの違いは、Yahooサジェストはあくまで予測機能であり頻度高く検索されていることには必ずしも一致しないこと。

よく見てみると、虫眼鏡キーワードと微妙に違いますよね?
虫眼鏡キーワードとはアルゴリズムが違い、あくまでも予測検索の補助ツールになります。
つまり、ユーザーである「あなたのこれまでの検索履歴」などを加味して表示されるのがこのYahooサジェストなんです。
Yahoo虫眼鏡キーワードをブログで使うメリット

様々あるキーワードの探し方の中でYahoo虫眼鏡キーワードを使うメリットは、
- 検索需要が高いキーワードを探せる
- キーワードの更新頻度が高い旬を探せる
これが大きいです。
検索需要が高いキーワードを探せる
虫眼鏡キーワードで出てくるキーワードは検索需要がとても高い。
だから上位表示させることができれば、多くのアクセス流入が見込めます。
その通り。根幹はGoogleと同じ検索エンジンを利用しているYahoo。
しかし、Yahooはこの虫眼鏡キーワードやサジェストについてはオリジナルのアルゴリズムも取り入れているんです。
だからGoogleとはまた違った需要の高いお宝キーワードを見つけ出すことができるんですね。
キーワードの更新頻度が高く旬を探せる
Yahoo虫眼鏡キーワードは流行のキーワードを表示させるスピードがとても早いのがメリット。
これもYahooの独自のアルゴリズムが影響していると言われています。
例えば、Twitterである事柄が炎上して話題になっているとしますよね?
すると多くの人が炎上している事柄について調べるので、1日もすればその事柄に関するキーワードが虫眼鏡に出てくるんです。
この「需要に乗っかる速さ」が虫眼鏡キーワードの大きなメリットになります。
目的のない検索者もターゲットにできる
検索をする人は2つのタイプがいて、
- 目的があって検索する
- 目的なくなんとなくで検索する
この②のなんとなく検索する人も取り込めるのがYahoo虫眼鏡キーワードの良いところ!
例えば、キムタクが好きな人がなんとなく「キムタク」と検索すると、虫眼鏡に「キムタク 犬」と出てきます。

犬???となった検索者がなんとなくその虫眼鏡の「キムタク 犬」をクリックしたりするんですね。
キムタクの犬のことを調べる人ってファンでは結構いるのかもしれませんが、なんだこれ?とさらに調べる目的ない人にもアプローチができちゃいます。
Yahoo虫眼鏡キーワードのブログでの使い方

Yahoo虫眼鏡キーワードの使い方は至って簡単。
- 検索結果下の虫眼鏡キーワードを探す
- 穴場を徹底して探す
- 関連キーワードも探す
簡単ですが注意点もあるのでご説明します。
検索結果下の虫眼鏡キーワードを拾う
Yahoo虫眼鏡キーワードは検索結果の上と下の二箇所に出てきます。
ここで重要なのは、検索結果の下の虫眼鏡キーワードを見ること。
検索結果の上に出てくる虫眼鏡キーワード▼

検索結果の下に出てくる虫眼鏡キーワード▼

違いは一目瞭然ですが、下の方が多くのキーワードが出てくるんです。
需要のあるキーワードを見落としてしまったら超もったいないですよね・・・
これ、しばしば上だけしか見ていない人を見かけますが、気をつけてくださいね!
しっかり検索結果の下の虫眼鏡キーワードを見るようにしましょう。
穴場を徹底して探す
穴場キーワードは、全ての虫眼鏡キーワードをクリックして行った先に見つかります。
わかりにくいと思うので、具体的に説明します。
まず「ブログ」で検索して出てくる2語キーワード(検索結果の下)をクリック▼

「ブログ 始め方」をクリックして出てきた3語キーワードをさらにクリック▼

「ブログ 始め方 初心者」で出てきた4語キーワードをさらにクリック▼

もう出てきませんね、これでまず1通り目が終了です。

以上の手順で、虫眼鏡キーワードが出てくる限界までクリックしていきます。
この時に大事なのが、
- 出てきた2語キーワードを全て確認
- 出てきた3語キーワードを全て確認
- 出てきた4語キーワードを全て確認
めっちゃ大変!とそう思いますが、お宝キーワードを探すのは簡単じゃありません。
この作業を繰り返し、検索需要がそこそこあるけどライバルの少ない3語以上のキーワードを徹底的に探しましょう。
ロングテールキーワードの詳しい探し方については、こちらの記事がおすすめです。

さらに関連キーワードを探す
Yahoo虫眼鏡キーワードだけでなく、ラッコツールを使い関連キーワードも探しましょう!
実例を上げて解説します。
ブログ 始め方 初心者 スマホ
先ほどの画像のように虫眼鏡キーワードで出てきた4語で記事を書くことを決めたとします。
このとき、ラッコツールを使って関連するキーワードがないかも調べると・・・

もうひとつ「無料」というキーワードが出てきましたね!
これで終わらせません、もう少し調べてみましょう。
ラッコツールで「ブログ 始め方」を調べてみると・・・

「iphone」というキーワードが出てきました。
スマホで始めたい人はiPhoneの人もかなり多いはず。
ということで、ペルソナ(ターゲット)をさらに絞ってあげることで書いた記事を上位表示させやすくします。
このように、Yahoo虫眼鏡キーワードで出てきた複数キーワードに関連するキーワードがないかを調べ、ペルソナを絞って上位表示させやすくする考え方がとても大事なんです!
ブログで使うYahoo虫眼鏡キーワードとGoogle検索の違い

Yahoo虫眼鏡キーワードとよく対比されるのがGoogle検索です。
Googleにもサジェストと関連キーワード(虫眼鏡と似ている)がありますよね!
Googleの特徴は、
- サジェストはトレンドを拾うのが早いが補助機能
- 関連キーワードはユーザーの興味も反映される
詳しく見てみます。
Googleサジェストはトレンドを拾うのは早い
Googleサジェストはトレンドのキーワードを拾うのが非常に早いと言われています。
例えば、Twitterで炎上騒ぎがあるとGoogleのサジェストにはすぐに反映されます!
一方で、Googleのサジェスト機能はYahooサジェストと同様にあくまでもユーザーの補助機能。
さらには一時的に検索頻度が高まっても、炎上騒ぎが落ち着けばすぐにサジェストから消えることも多いです。
一時的にしか表示されないトレンドなキーワードが表示されることも多いのが特徴です。
Googleの関連キーワードとYahoo虫眼鏡は違うアルゴリズム
Yahoo虫眼鏡キーワードと同様に、Googleにも関連キーワードと呼ばれる虫眼鏡のような機能がありますがちょっと表示のされ方が違います。

Googleの場合はYahoo虫眼鏡と違って検索される回数だけでなく、検索結果に表示されるページの内容も加味されて表示される仕組みになっています。
つまり、必ずしも需要が高いキーワードが出てくるわけではないんです。
似ているようで、実際には全然違うのでそこもしっかり理解しておきましょう!
GoogleとYahooの違いを知って使い分けよう
- Yahooサジェスト
- Yahoo虫眼鏡キーワード
- Googleサジェスト
- Google関連キーワード
この4つは似ていて全て微妙に違う機能です。
ただ、Yahoo虫眼鏡キーワードは長期的によく調べられるキーワードが載っていて、単純に「検索数」が多いものがよく出てきます。
とてもシンプルで使いやすく、穴場キーワードも見つけることができるので是非使いこなしましょう!
Yahoo虫眼鏡キーワードを応用した使い方

それでは、実技として実際にYahoo虫眼鏡キーワードが活きる使い方を説明します。
- トレンドブログとの相性が良い活用法
- 雑記や特化ブログにも応用できる活用法
トレンドブログとの相性が良い使い方
トレンドブログと相性が良い理由は、注目が集まっている事柄は4語5語のキーワードがたくさん出てくるから!
Yahoo虫眼鏡キーワードはできれば4語以上のキーワードを狙うことでライバルが弱くなり自分の記事が上位表示されやすくなります。
つまり、注目が集まっている事柄、例えば
- サッカーワールドカップ
- オリンピック
- 年末年始の人気テレビ番組
- 注目されている事件
- 人気アーティストのスキャンダル
などはたくさん4語以上のキーワードが出てきて記事を書きやすいんです。
今この記事を書いている2020年10月現在は、GO TO Travelなどが注目を集めていますね。
たくさん4語以上のキーワードが出てきています。
そんな感じで、トレンドと組み合わせることで穴場のキーワードが見つけやすくなるわけです。
雑記や特化ブログでも応用できる使い方
トレンドを組み合わせたYahoo虫眼鏡キーワードの活用は、趣味の雑記ブログや特化ブログにも応用可能です。
よく雑記や特化ブログはトレンドを取り入れない!と謎の意地を張っている人がいるのですが、あれめちゃくちゃもったいない。
虫眼鏡を使ったトレンドはブログにアクセスを入れるための大事な手段、プロのブロガーも活用しているほどです!
ブログにアクセスを入れることで、他の記事の評価も一緒に上がります。
先ほどの手順を活用して、是非自分のブログにアクセスを入れるためにトレンドとYahoo虫眼鏡キーワードを取り入れましょう!
ライバルチェックは忘れずにする
最後に、ライバルチェックの重要性をお伝えします。
4語以上のキーワードを見つけたとしても、必ずライバルチェックは行いましょう。
確認するポイントは3つ。
- ライバルはタイトルに狙った4語以上のキーワードを入れているか
- ライバルのブログの内容は濃いか
- 企業サイトは無いか
厳密に言えばもっとありますが、まず簡単にでもこれだけは必ずチェックしておきましょう。
狙った4語以上のキーワードが、タイトルに全部含まれているかいないかだけでも自分の記事の上げやすさが変わってきます。
ライバルチェックは必ずやりましょう!
Yahoo虫眼鏡キーワードのブログでの使い方とGoogleとの違い:まとめ

ここまで、Yahoo虫眼鏡キーワードのブログでの使い方やGoogleとの違いなどをお話してきました。
トレンドネタをYahoo虫眼鏡キーワードで掴んで、自分のブログにしっかりと反映させればアクセスを集めることが可能です!
使い方は至って簡単。
Yahoo虫眼鏡キーワードを使いこなせれば、キーワード探しに苦労することもなくなります。
ブログにアクセスを入れることは正義です、間違いなくブログ自体の評価が上がります。
しっかり使いこなし、ブログスキルを上げていきましょう!
