ドメインやサーバーとは一体なんなのか、ITに詳しくない方はちんぷんかんぷんですよね・・・
もの凄くわかります、僕もつい数年前まではそうでした!
今回はITに詳しくない超初心者向けに、ドメインやサーバーとは何か、小学生でも理解できるほど噛み砕いて簡単にわかりやすくご説明します!
僕は副業でブログをスタートして、現在は家族との時間を大切にしながら在宅で自由にビジネスをしています。
僕がいまのような家族中心の生活を手に入れた方法を、期間未定で特別に公開しています。
是非一度、見てみてくださいね。
- ドメインとサーバーは家を想像すると分かりやすい
- ブログを立ち上げるためのたった3つの手順
- ドメインとサーバーの維持費について
- ドメインの決め方
ドメイン・サーバーとは何か?家を想像するとわかりやすい

自分のブログやサイトを独自に作るとき、必ず必要になるのがサーバーとドメイン。
とっても簡単でわかりやすい例えが、ブログやサイトを「家」と考えることです。
そしてドメインは「住所」、サーバーは「土地」と考えるとわかりやすい。
詳しく見ていきましょう。
ブログを立ち上げるために必要なたった3つのこと
あなたがブログを立ち上げたい!となった時にやるべきことはたったの3つ。
- ドメインを取得する ▶︎ 住所を決める
- サーバーを契約する ▶︎ 土地を買う
- WordPressを設定する ▶︎ 家具を設置する
たったこれだけです。
これで家が建てられるのと同じで、ブログが作れちゃいます!
知らない単語が出てくると急に難しく思えますが、たった3つのステップを理解すればブログは作れちゃうんですね!
ドメインやサーバーの費用はどのくらい?
ブログは初期費用が多少かかるものの、金額は全然高くありません!
- ドメイン取得料金:1〜2,000円程度
- サーバー契約料金:初期費用 3,000円、月額費用 1,000円
- ドメイン+サーバー1年間の費用 = 約1.5〜2万円
年間でどんなに高くても2万円もあればお釣りがきます。
これが高い!と思うようならブログはやらない方がいいかもしれませんね・・・
ドメイン・サーバーとは何かさらにわかりやすく簡単に噛み砕く

続いてはもう少しだけドメインとサーバーについて噛み砕いて説明します。
大丈夫、全然難しいことはありません!
ドメインってなんなのか
ドメインはインターネット上の住所とお話しましたが、つまりはブログのURLのことを指しています。
例えばこのブログで言うとドメインは「new-ladder.com」の部分ですね。
今読んでもらっている記事のURLは
https://new-ladder.com/what-are-sever-domain/
なのですが、ブログの記事はドメインの後に自分で文字列を追加してあげます。
家の中の、さらに部屋までの住所を決めるイメージ。笑
ブログは家、ブログ記事は部屋と考えると、家の中に部屋をどんどんと作っていく感じですね!
インターネットの世界を宇宙と考えたときに、読者に記事まで辿り着いてもらうためには、
「あなたのブログがここにありますよ!記事はここですよ!」
と示さなければならないんです。
ドメインの取得でよく使われるのが「お名前ドットコム」というサービス、費用も安く取得することができます!
サーバーってなんなのか
サーバーはインターネット上の土地とお話しましたが、家は土地がないと建てられないように、ブログはサーバーがないと作れません。
言ってみればブログのデータなどを保管する場所を契約するイメージです。
家の場合は土地を「購入」するのが基本ですが、サーバーは「レンタル」するのが一般的。
企業の持つ大規模なサーバーの一部を、個人が借りて使わせてもらいます。
サーバー選びで重要なのが、
- 費用
- 使いやすさ
- セキュリティ・安全性
- サーバーの使い方の情報量
などですが、ブログ初心者におすすめは圧倒的にエックスサーバー。
理由は使い方の情報量が圧倒的に多いからです。
もちろん費用や使いやすさ、安全性もバッチリ。
ドメインとサーバーの取得・契約をするならこちらの記事で簡単にできます。
ドメインとサーバーを紐付けよう!
ドメインを取得し、サーバーを契約したら次にやることがこの2つを紐付けること。
この土地(サーバー)はこの住所(ドメイン)を使いますよ!と設定をしてあげるんですね。
やり方もとっても簡単。
お名前ドットコムの管理画面から5分もあればできちゃいます。
やり方はこちらの記事見ながらでOK!
エックスサーバーのキャンペーンで、ドメインを無料で取得してさらにはサーバー費用も安くできる場合があります。
自分の希望ドメインがエックスサーバーで無料で取得できるなら、キャンペーンを利用する方が断然お得!
エックスサーバーがキャンペーン中か確認してみましょう。
ドメインの考え方と決め方

ドメインが家の住所とちょっと違うのは、自分で決められるところ。
それではどうやってドメインを考えればいいのか?
- なるべく短くする
- どんなブログかイメージできるように
- 日本語より英語ドメインに
- 怪しいドメインにしない
詳しく説明します。
なるべく短くする
ドメインは誰でも簡単に覚えられるように、シンプルで短いものにすることをおすすめします。
このサイトのドメインは「new-ladder.com」ですが、「.com」の前は2語の英単語の組み合わせです。
1〜3語の英数字やハイフン「-」の組み合わせ、または造語でも大丈夫なので短くすることを意識しましょう。
どんなブログかイメージできるように
ドメインは立ち上げるブログのイメージが湧くようなものがおすすめです。
けっこう見ている人は見ています。
具体的には、
- プライベートブログ:kazuma-blog.com
- 新車についてのブログ:new-car-web.org
- 映画についてのブログ:love-cinema.xyz
などなど、特に決まりはないですがなんとなくイメージがつくといいですね!
自分の好きなブログやサイトを覗いてみて、どんなドメインにしているか見てみるとイメージが湧きやすいのでやってみてください。
日本語より英語ドメインに
たまに見かけるのが日本語をドメインに入れているブログ。
絶対にダメではないのですが、日本語にすることで
- ブラウザ以外では長い文字列が変わってしまう
- 使用できないサーバーがある
- メールアドレスが作れない
などのデメリットがあります。
よっぽどこだわりがない限りは英語(アルファベット)にすることをおすすめします。
怪しいドメインにしない
怪しいドメインは、特にドット「.」以降に気をつけましょう。

上の表はお名前ドットコムでこのブログのドメインを調べた時の物ですが、例えば「.work」「.xyz」「.site」などは非常に安いですよね。
安いメリットがある一方で、安いのは人気がないからとも言えます。
あまり使われていない人気のないドメインを利用すると、人によっては怪しいと感じたり信用ならないと考えることもあるので気をつけましょう!
僕のおすすめは無難でリーズナブルな「.com」です。
よく使われるドメインを表にしてますので参考にどうぞ▼
ドメインの種類 | 特徴 |
---|---|
com | 企業や商用サービスを表す |
net | 主にネットワークサービスの提供者を表す |
org | 主に非営利団体を表す |
biz | 主にビジネスを表す |
info | 主に情報の提供者を表す |
また一般的に組織が使っているドメインには以下のような特徴があります▼
ドメインの種類 | 特徴 |
---|---|
co.jp | 日本国内で登記を行っている会社・企業が登録可能 例:株式会社・有限会社など |
or.jp | 特定の法人組織が登録可能 例:財団法人、社団法人、医療法人、農業協同組合、生活協同組合など |
ne.jp | ネットワークサービスごとに登録可能 |
ac.jp | 学校教育法などの規定による学校が登録可能 例:大学、大学校、高等専門学校、学校法人、職業訓練校など |
go.jp | 日本国の政府機関、各省庁が管轄する研究所、特殊法人(特殊会社を除く)が登録可能 |
ドメイン・サーバーとは何か?まとめ

ということで今回はドメインとサーバーとはなんなのか、初心者でもわかりやすいように簡単にご説明してきました。
ITの仕事に接する機会がないと、ちょっと拒絶してしまいそうなIT用語ですよね・・・
可能な限りわかりやすくお伝えしてきたつもりですが、ドメインとは?サーバーとは?どんなものかなんとなく分かってもらえたでしょうか、
「ちょっとブログに挑戦してみよう!」
とそんな方は以下のリンクからブログを開設してみましょう。30分もあればできちゃいます。
