ワードプレスでブログを書くにあたり、見出しの目的や使い方、書き方が分からない人のために今回は解説していきます。
見出しはSEO対策にも関わる重要な項目。
また、ブログの読みやすさにも大きく関係しているんです。
まだワードプレスでブログを始めたばかり、そんな方でもわかりやすく解説していきます!
僕は副業でブログをスタートして、現在は家族との時間を大切にしながら在宅で自由にビジネスをしています。
僕がいまのような家族中心の生活を手に入れた方法を、期間未定で特別に公開しています。
是非一度、見てみてくださいね。
- ブログにおける見出しの目的
- 見出しの使い方と使い分けについて
- 見出しの正しい書き方について
ワードプレスブログの見出しの正しい使い方


まず始めに、ワードプレスでブログを書く際に見出しがどんな役割をはたすのかを見ていきましょう。
また、見出しはどんな使い方をして、複数ある見出しの使い分け方も説明します。
見出しの役割とは?
ブログにおける見出しは知る人は少ないですが非常に重要な役割を果たします。
記事を読み始める前に、まず見出しに目を通す、なんて人もいるほど。
そんな見出しの役割は以下の通り。
- 記事の全容を把握できる
- 自分の必要としている答えがあるか確認できる
- ブログの見出しはSEO対策の重要な役割となる
見出しを見ずに記事を読み始める人もいますが、見出しで全容を理解してから内容を読んでいく人も非常に多いです。
メンタリストDaigoさんは、本を読む場合に必ず見出しを読んでから内容を読み始めるそう。
理由はまず全容を把握してから読む方が理解しやすく頭に定着するから。
また記事を全部読んでから、あれ?自分の知りたいことがなかった・・・となる前にざっくりでも把握できるのも役割の一つ。
そして重要なのがSEO対策。
記事を上位表示させるための書き方も後ほど説明します。
見出しの使い方は本を参考にする
見出しは何を参考にすればいいの?
とそんな疑問が出てくる出てくる人は、家にある本の目次を開いてみてください。
ブログの見出しも本の目次と考え方は全く同じ、本も書いてある内容の全体像を把握するために目次がありますよね。
本がどんな見出しの取り方をしているのか、見出しにはどんなことが書いてあるのかをパラパラめくって見てみましょう。
そして、一部で良いので見出しとそこに書かれている内容を読んでみましょう。
「見出し」と「内容」の関係性がどのようになっているのかよくわかります。
見出しはどう使い分けるのか?
ワードプレスでブログを書く場合、ツールバーのところに「段落」がありますよね。


段落の中には
- 見出し1
- 見出し2
- 見出し3
- 見出し4
- ・・・
と続いていますが、基本的に使用するのは「見出し2」と「見出し3」がメインと考えてください。
「見出し1」はタイトルのことなので、まず使用することはありません。
「見出し4」はたまに使うことがありますが、頻度としてはそう多くないです。
はい、見出し2と見出し3は「大見出し」と「小見出し」と言ったりもします。
- 見出し2 = 大見出し
- 見出し3 = 小見出し
基本的に大見出しの中に小見出しが存在する、と考えてください。
考え方として、記事をいくつかの要素に大雑把に分解して大見出しを設定します。
次に大見出しの内容をさらに分解して小見出しを設定する、といった感じです。
それではこの記事を例にして見ていきましょう。
タイトル:
「ワードプレスブログの見出しの使い方や書き方は?使い分けを初心者向けに解説!」


この記事の場合、タイトルをまずは分解して見出しの、
- 使い方や使い分け方
- 見書き方
この2つとしました。
次に①をさらに分解して見出しの、
- 役割
- 考える上で参考にするもの
- 使い分け方
とします。
このような流れで見出し3まで考えておくと、いざPCの前に座った際にあとは書くだけの状態を作りだせます。
見出し4の使い方は?
見出し4は基本的にあまり使うことはありませんが、使ってはいけないわけではありません。
見出し3を書いていて、さらに細分化・具体化して書きたい!
のような場合は見出し4を使って深掘りした内容を書くのもOKです。


ワードプレスブログの間違った見出しの使い方


ワードプレスブログでの見出しをよく間違った使い方をしている人を見かけます。
- 見出しの順番がバラバラ
- 見出しの中に見出し1つだけ
- 太文字や強調として使っている
見出しの順番がバラバラ
見出しは数字が小さい方から使っていきます!
見出し2の中に見出し3、見出し3の中に見出し4、といった具合に。
ただ、たまに見るのが次のような使い方。
見出し2
見出し4
見出し4
見出し3
見出し5
見出し4
これじゃあ見出しの意味がないですよね!
数字の小さい見出しの中には、【必ずひとつ大きい数字の見出しを入れる】を徹底しましょう。
見出しの中に見出し1つだけ
こちらもよく見るやつです。
見出し2の中に見出し3を入れているのはいいのですが、見出し3が一つだけ・・・
見出し2
見出し3
見出し2
見出し3
見出し4
見出しの正しい使い方でご説明したように、見出しは内容を細分化するために使います。
見出しの中にひとつしか見出しがないのであれば、細分化されていないのでひとまとめにしてしまう方がいいです。
太文字や強調として使っている
これもよく見る間違え方!
見出し2や見出し3を使うと、文字が大きくなり装飾もつくので強調として使う人がいます。
が、完全にNGです!
見出しはブログでタイトルの次に重要な部分。
また読者にとって内容を理解する大切な役割を果たします。
太文字や強調はテーマに備わっている【装飾機能】を使いましょう!
ワードプレスブログの見出しの書き方


ワードプレスでブログを書く際の見出しの役割や使い方がわかったところで、続いては書き方について解説します。
SEO対策の一つに見出しの書き方が含まれているので、要チェックです!
結論か概要を書く
まず見出しに何を書くか?
シンプルに2つです。
- その見出しの中の内容で言いたい結論
- その見出しの中の内容で伝えることの概要
例えばこの見出し「結論か概要を書く」では「結論」を書いています。
大丈夫です、読まれます。
人は先に結論を述べられてから、その理由がなぜなのかを知りたくて読み進める生き物です。
そもそも見出しの中の結論だけで完結してしまうことであれば、記事にする必要性がないですよね。笑
見出し2と見出し3は基本的に書き方は変わりませんが、見出し2がより抽象的、見出し3が具体的な内容になります。
以下を参考にしてみてください。
見出し2:運動せずにダイエットをはできる(結論)
見出し3:理由①食事の方がダイエットに与える影響は大きい(結論)
見出し3:理由②運動をやめるとリバウンドに繋がる?(概要)
見出し2:ダイエットにおすすめの食事法とは?(概要)
見出し3:先に野菜を食べる(結論)
見出し3:50回咀嚼する(結論)
※参考の内容は思いつきです。
私は記事を書く前に必ずマインドマップで見出しを書き出して、全体像を把握してから書き始めます。
先に見出しや構成を考えることで記事作成がスムーズになるのでおすすめ!


見出し2はキーワードを左詰めにする
見出し2の中にはキーワードを意識して入れていきます。
できればタイトルと同様に、左詰めでキーワードを入れていきましょう。
と言っても狙っているキーワードを全部無理やり詰め込むのはNG、当たり前ですが。笑
例えばこの記事の見出し2はこんな感じ。
タイトル:
ワードプレスブログの見出しの使い方や書き方は?使い分けを初心者向けに解説!
見出し2:ワードプレスブログの見出しの使い方や使い分け
見出し2:ワードプレスブログの見出しの書き方
見出しの中にメインとなるキーワードを必ず入れ、内容によって他キーワードを入れ分けます。
そんな感じで、見出し2の中には左詰めでキーワードを意識して入れましょう。
見出し3はキーワードを散りばめる
見出し3に関してはあまりキーワードを意識しすぎなくて大丈夫です。
あまり入れすぎると単純に不自然です。
またGoogleからも不自然と受け取られ、評価が良くないとも言われています。
キーワードを意識しつつも、読者にとってわかりやすい見出し内容と構成になることが一番大切です。
やりすぎには注意ですよ!
ワードプレスブログの見出しの使い方や書き方:まとめ


以上、ワードプレスでブログを書く際の見出しの使い方や使い分け、また書き方について見てきました。
見出しは記事の中でとても重要な要素です。
初心者だと見出しを文字を大きくする・太字にするためなど誤った使い方をする人を見かけます。
せっかくワードプレスでブログを立ち上げて記事を書き始めたのなら、大事な見出しの使い方も最初に知っておいて損はないです!
最後にもう一度まとめておきます。
- 見出しの役割は記事の全容の把握
- SEO対策にも重要
- 本を参考にする
- 見出し2と見出し3を主に使い分ける
- 結論か概要を書く
- キーワードを入れる
見出しを上手に使い分けて読者にとって読みやすい記事にしましょう!

