エックスサーバーで2つ目以降のブログを作りたい人、複数作って管理する方法をご紹介します。
結論から言うと、エックスサーバー1契約でブログは複数管理できます!
エックスサーバーは2つ目以降、無制限でブログを管理できるメリットがあります。
もちろん一番安いX10プランで、です!
複数ブログを作る時、エックスサーバーの契約が1つあれば大丈夫なので、くれぐれも新たにサーバーの契約はしないように気をつけてください!
僕は副業でブログをスタートして、現在は家族との時間を大切にしながら在宅で自由にビジネスをしています。
僕がいまのような家族中心の生活を手に入れた方法を、期間未定で特別に公開しています。
是非一度、見てみてくださいね。
エックスサーバーで2つ目(複数)のワードプレスブログを作る3つの方法
エックスサーバーで2つ目以降の複数ブログを作る方法は3種類。
- 新しい独自ドメイン
- サブドメイン
- サブディレクトリ
以下、詳しく違いを説明しますね!
独自ドメインで作る
独自ドメインとは、あなたが1つ目のブログを作った時に取得したドメインのように、
【新しくドメインを取得してブログを作る】方法です。
恐らく一番シンプルでわかりやすいのがこれ。
- 1つ目:https://ringo.com
- 2つ目:https://banana.jp
- 3つ目:https://suica.net
独自ドメインのメリット
- 完全に独立した新しいブログを作れる
- 簡単シンプルに複数ブログが作れる
- 0から作りたい時はこれ
独自ドメインのデメリット
- 新しいドメインごとにドメイン管理費用がかかる
- 新規ドメインパワーは0からなので育てるのに時間がかかる
サブドメインで作る
サブドメインは今あるドメイン名の前にサブドメイン名きて新しいドメインを作ります。
今あるドメインを「親ドメイン」とすると、サブドメインは「子ドメイン」のようなもの。
- 1つ目:https://fruits.com
- 2つ目:https://juice.fruits.com
- 3つ目:https://snack.fruits.com
こんな感じで、1つ目のドメインの前にサブドメイン名がきます!
1つ目のドメインと
テーマは同じだけど、ジャンルが違う
場合にはサブドメインがおすすめ。
具体例として、美味しい【フルーツブログ】をやってたとします。
ブログを書いていたら、
フルーツジュースに特化したブログを別で作りたい!
となった場合、フルーツブログに紐づいた形でサブドメインを使った2つ目のブログを作る。
みたいな感じ。
他にも「フルーツのお菓子のブログやりたい!」となれば、また別のサブドメインを作る。
こんな感じで複数のブログをエックスサーバー1契約で作ることができちゃいます。
サブドメインのメリット
- 1つ目のブログのドメインパワーを引き継げる
- ブログ記事を上位表示させやすい
(1つ目のブログのドメインパワー次第ですが) - サブドメインの費用はかからない
サブドメインのデメリット
- 1つ目のドメインが弱いと意味がない
- サブドメインに適したブログか初心者は判断しづらい
サブディレクトリで作る
サブディレクトリは1つ目のドメインの後ろに「/」で区切って、新しいドメインとしてそこにブログを作ります。
サブドメインよりも1つ目の親ドメインに近い、親ドメインの中にブログをもう一個作るイメージでしょうか。
- 1つ目:https://fruits.com
- 2つ目:https://fruits.com/ringo
- 3つ目:https://fruits.com/banana
こんな感じです。
サブドメインと区別しにくいですが、
1つ目のブログとテーマやジャンルがほとんど同じ場合
はサブディレクトリがおすすめ。
具体的には、フルーツの中でも様々な種類があるので、種類ごとのブログを作りたい!みたいな時。
- リンゴのサブディレクトリ
- バナナのサブディレクトリ
- メロンのサブディレクトリ
みたいな感じで使い分けるのがいいですね。
サブディレクトリのメリット
- 1つ目のブログのドメインパワーを直接引き継げる
(サブドメインよりも強く引き継げる) - ブログ記事を上位表示させやすい
(1つ目のブログのドメインパワー次第) - サブディレクトリの評価が1つ目のブログの評価になる
- サブドメインの費用はかからない
サブディレクトリのデメリット
- 1つ目のブログの評価が下がるとサブディレクトリも引きずられて落ちる
(逆も然り) - サブディレクトリに適したブログか初心者はわかりづらい
エックスサーバーに新しいドメインで2つ目(複数)のブログを作る手順
それでは最初に新しいドメインでエックスサーバーに2つ目(複数)のブログを作る方法を解説します。
1つ目のドメインの時と手順は同じ、エックスサーバーの契約がないくらいです。
- 独自ドメインを取得する
- ネームサーバーを設定する
(エックスサーバーとドメインの紐付け) - エックスサーバーにドメインを追加する
- ワードプレスをインストールする
こんな感じの流れです。
独自ドメインを取得する
まずは2つ目のブログのドメインを取得しましょう。
お名前ドットコムで取得する場合はこちらの記事に取得方法が詳しく書かれてます>>
エックスサーバーでもドメインを取得もできますよ▼
右上の【ドメイン取得・管理】タブをクリック。
2つ目のドメインの希望を入力して検索。
- 欲しいドメインにチェックして
- 【利用しない】にチェックされていることを確認
- 取得手続きに進む
の手順で進めば新しいドメインを取得できますよ!
エックスサーバーを契約していれば、アカウントはすでにあるはずなので楽ちんです。
ネームサーバーを設定する
お名前ドットコムなどエックスサーバー以外のドメイン会社でドメイン契約している場合は、ネームサーバーの設定が必要になります。
【ネームサーバーの設定 = エックスサーバーとドメインの紐付け】
ですね!
この方法も画像を用いてこちらの記事に詳しく書かれてます▼
エックスサーバーにドメインを追加する
エックスサーバーの【サーバーパネル】にログインします。
「ドメイン」の中の【ドメイン設定】をクリック。
【ドメイン設定追加】タブをクリック。
ドメイン名を入力して、【確認画面へ進む】をクリック。
※「無料独自SSLを利用する」と「Xアクセラレータを有効にする」のチェックはそのままでOK!
最後に【追加する】ボタンをクリックして2つ目のドメインの追加は完了。
ワードプレスをインストールする
サーバーパネルのトップ画面に戻ります。
左下にある「WordPress」から【WordPress簡単インストール】をクリック。
【WordPressインストール】タブをクリック。
- ブログ名
- ユーザー名(ログインID)
- パスワード
- メールアドレス
を入力して確認画面へ進み、【インストールする】をクリックして完了。
これで2つ目のブログができました!
反映まで数分かかるので、少し待ってからワードプレス管理画面にいきましょう。
今後、複数のブログを作る時も全く同じ手順でできますよ!
昔は「SSL化」の作業が必要でしたが、今は新しいドメインを追加する際に自動でSSL化してくれます!
便利になったものです。
エックスサーバーにサブドメインで2つ目(複数)のブログを作る手順
さあ続いてはサブドメインで2つ目(複数)のブログを作る手順です。
- サブドメイン設定に移動
- サブドメインを作るための1つ目のドメインを選択
- 【サブドメインの追加】タブをクリック
- サブドメイン名を入力して確認▶︎追加で完了
- ワードプレスをサブドメインにインストール
サブドメイン設定に移動
サーバーパネルにログインします。
「ドメイン」の中の【サブドメイン設定】をクリック。
【サブドメイン設定追加】タブをクリック。
サブドメインを追加したい1つ目のブログのドメインを【選択する】。
2つ目のブログの【サブドメイン名】を決めて、確認画面へ進み【追加する】をクリックして完了。
とっても簡単ですね!
やり方さえ分かれば、新しくドメインを取得するより簡単にサブドメインを取れちゃいます。
ワードプレスのインストール
最後にサブドメインにワードプレスをインストールして完了です。
新しいドメインの時と同様、
【WordPressを簡単インストール】▶︎【WordPressインストール】タブをクリック
- 「設定対象ドメイン」に1つ目のドメインを選択
- 追加したサブドメインに切り替える
- 確認画面に進み、【インストールする】をクリック
これで新たに作ったサブドメインへのワードプレスインストールも完了。
サブドメインと言っても1つ目のブログで使っていた有料テーマなどは引き継がれないので、新しいブログとして全て1から設定が必要ですよ!
新たに作った2つ目のブログのワードプレス管理画面は、
https://サブドメイン名/wp-admin
で移動できるので、ブログテーマやプラグイン設定を完了させましょう!
エックスサーバーにサブディレクトリで2つ目(複数)のブログを作る手順
最後はエックスサーバーにサブディレクトリで2つ目(複数)のブログを作る手順です。
実はサブディレクトリで作るのが一番簡単!
- 【WordPress簡単インストール】に移動
- サブディレクトリを作る1つ目のドメインを選択
- サイトURLの後ろにサブディレクトリ名を追加
- ワードプレスをインストールして完了
①と②はこれまでの説明と全く同じ手順です。
サーバーパネル
▶︎「WordPress」の【WordPress簡単インストール】
▶︎1つ目のドメインを【選択する】
▶︎【WordPressインストール】タブをクリック
サイトURLの後ろ側「/」の後に、2つ目のブログのサブディレクトリ名を入力します。
あとは確認画面へ進み、【インストールする】をクリックして完了です。
実は1つ目のブログがあれば、サブディレクトリで2つ目のブログを作るのは超簡単!
サブドメインの時と同様、サブディレクトリでも新たに作ったブログのワードプレス管理画面へ行く場合は、
https://サブディレクトリ名/wp-admin
です。
エックスサーバーでブログを複数作るときの注意点
ここまでエックスサーバーで複数のブログの作り方を違いや作り方を見てきましたが、注意点がいくつかあります。
プラン | X10 | X20 | X30 |
ディスク容量 | 200GB | 300GB | 400GB |
---|---|---|---|
データ転送量 | 150GB/日 | 180GB/日 | 200GB/日 |
月額料金 | 900円〜 | 1,800円〜 | 3,600円〜 |
エックスサーバーのディスク容量
上の表を見てもらえると分かるように、エックスサーバーはプランによってディスク容量が決まっています。
ディスク容量とは、ブログの全てのデータを保存しておくための場所の大きさのこと。
一番安いX10のプランは200GBまで容量があるので、2つ3つくらいのブログなら全く心配する必要はありません。
が!
ブログを複数運営しているとどんどん増えちゃったなんてこともありえます。
ブログを増やす時に、データ容量が問題ないかをしっかり確認しておきましょう!
確認の仕方は以下。
サーバーパネルの右側【アカウントデータ】から今のディスク容量の確認ができます。
僕は10個のブログを持っていますが、使用量は35GBとまだまだいけますね!
最初は気にする必要ないですが、増えてきたらここも確認して新しいブログを作りましょう。
データベースの容量目安
エックスサーバーが推奨する1つのデータベース(1つのブログ)の目安容量は2GBまで。
と言っても多少越してもすぐに書き込めなるわけではないので安心してください。
通常ブログは【テキストデータ】がメインでデータベースを大きく使用することはありません。
あまり気にしなくて大丈夫ですが、気になった場合は確認しましょう。
確認の方法はこちらのブログ記事がとてもわかりやすいですよ。
データの転送量
データの転送量とは、ブログとサーバーを行き来するデータ量のこと。
1日に行き来できるデータ量はプランによって決まっています。
例えば1日に物凄いPV数がある(何百万PV/日とか)場合は、データの転送量が増えて足りなくなる場合も考えられます。
ブログが複数になり、どのブログもすごいPV数アクセスがくるなんて時は注意が必要ですね。
これもそこまで気にしなくて大丈夫ですが、頭の片隅に入れておくといいですよ!
エックスサーバーで複数のブログの作り方:まとめ
今回はエックスサーバーで2つ目(複数)のブログの作り方3種類と、それぞれの違いや作る手順を解説してきました。
再度まとめると、
- 新しいドメイン
ドメインパワーを引き継ぐことなく0から新しいブログを作る - サブドメイン
今ある1つ目のブログテーマはそのままにジャンルを広げて作る - サブディレクトリ
今ある1つ目のブログのテーマやジャンルが似ていてさらに詳細なブログを作る
こんな感じの考え方で2つ目以降のブログを作っていくといいですよ!
エックスサーバーは安価で非常に優秀なので、どの方法でも簡単に複数ブログが作れちゃいます。